播磨 龍野城



お城のデータ
所在地 兵庫県たつの市龍野町上霞城
遺 構 曲輪、復元御殿、多聞櫓、模擬埋門、隅櫓、石垣
形 式 平山城 築城者: 赤松政秀 築城年代: 明応8年頃


見 ど こ ろ
 この城は、鶏籠山頂の詰の丸(鶏籠山城・龍野古城と別名呼ばれ、ここが戦国時代の城)と山麓部に築かれた陣屋仕立ての城とからなる縄張りである。もっとも江戸時代を通して、山麓部のみ機能していたことは言うまでもない。

 現在、本丸(山麓部)には復元された櫓門(模擬)、二層隅櫓(模擬)、多聞櫓、本丸御殿が建てられている。また、城内には資料館があるが、ここの図書室には「お城」関連の本が結構そろっている。

 本丸隅櫓奥から鶏籠山山頂の龍野古城へと登城道が通じている。登城口前には、「鶏籠山に親しむ会」が発行している龍野古城案内の手作りパンフレットがBOXにあり、これはありがたい。

 龍野城を訪れると、鶏籠山山麓から揖保川の間に形成された龍野の城下町を是非散策することをお薦めしたい。武家屋敷や商家、寺町と色濃く昔ながらの城下町風情を今に伝えている。


歴     史
 龍野城(鶏籠山城)は、築城年代には諸説があるが、明応8年頃に赤松氏を復興した赤松政則の庶子村秀によって築かれたとの説が有力である。龍野赤松氏は、村秀−政秀−広貞−広秀と続き、天正5年に秀吉が播磨へ侵攻すると広秀は秀吉に従い、後に但馬竹田城主となっている。

 天正9年、蜂須賀正勝が53,000石で入城するが、天正13年に正勝は阿波徳島に移封された。慶長5年の関ヶ原の戦功により池田輝政が播磨姫路へと入り播磨一国を領すると龍野城は池田氏の持城となる。

 元和3年に池田光政が因幡鳥取へと移ると、本多政朝が入り、続いて小笠原長次・岡部宣勝・京極高和と慌ただしく城主は変わる。万治元年に京極高知が讃岐丸亀に移封する。その後寛文12年に脇坂安政が信濃飯田より53,000石で入封する。以後明治まで脇坂氏が城主として代々居城する。


お城へのアクセス
鉄 道: JR姫新線本竜野駅〜バス/龍野橋
 車 : 山陽道龍野IC〜県道29号線〜国道179号線
駐車場: 揖保川龍野橋西詰から西約200mに無料駐車場(30台程度)、
龍野城内の歴史文化資料館の無料駐車場(10台程度)


ひとくち MEMO
龍野では近世城郭と中世山城の二つのお城を楽しめる。
  • 龍野城城門の移築先
    因念寺 兵庫県揖保郡揖保川町野田
    浄栄寺 兵庫県揖保郡揖保川町正條
    蓮光寺 兵庫県揖保郡太子町常全

兵庫県のお城
一覧表へ
トップページへ たつの市のHPへ

近畿のお城
滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県