阿波 徳島城


お城のデータ
所在地 徳島県徳島市徳島町城内
遺 構 曲輪、復元門、石垣、堀、庭園
形 式 平山城 築城者: 不明 築城年代: 至徳2年


見 ど こ ろ
( 本丸西門 )
( 本丸北武具櫓台 )
( 本丸弓櫓台 )
( 西二の丸御帳櫓の石垣 )
( 西三の丸上段の虎口 )
( 西三の丸門の石垣 )
 徳島城は、近世城郭だけに阿波随一の規模を誇っている。徳島市街地の中心部に位置する城山を中心に築かれ、北に助任川、南に旧寺島川(現在はJR徳島駅と高徳線の線路)と新町川が流れ、城の外堀・内堀として利用されている。

 近世城郭徳島城は、中世城郭渭山城の縄張りを踏襲したのだろと思える城山山頂部と旧寺島城を飲み込むように平城・惣構えからなる平山城だ。

 【山 城】
 城山山頂部には総石垣造りの曲輪群の遺構が並び、草に覆われた石垣が、かつての戦国時代の徳島城の姿を彷彿とさせてくれ、お城めぐりファン必見の場所だ。

 山頂部の縄張りは、山頂部に本丸を置き、東に東二の丸、西に西二の丸・西三の丸と城山の地形に合わせて東西に並ぶ連郭式に曲輪が配置されている。

 発掘調査などの結果から旧渭山城は、本丸中央部から弓櫓付近までが城域であったと推定され、その後本丸南東部が増築され、更に東二の丸、次いで西二の丸・西三の丸が増築されたことが石垣の継ぎ足し構造から推定されている。

 徳島城は、東二の丸に三層の天守が建てられていた。徳島城以外には石見津和野城三河西尾城常陸水戸城などがあるが、全国的に見て二の丸に天守が建てられた珍しい例と云える。ただ、本丸弓櫓は城内最大の櫓台であることから、築城当初の天守はここに築かれていたとも云われている。

 山頂部へは南麓の「御屋敷」の御殿背後から東二の丸〜本丸へと東登城道と桜馬場から西三の丸門へ至る西登城道がある。西三の丸門の桝形〜三段に分かれた西三の丸〜御帳櫓と西二の丸門桝形〜本丸西門を守る弓櫓と高石垣、この西登城道ルートが山城徳島城の見どころ満載のルートだろう。

 【平 城】
 城山の南麓に城主居館である「御屋敷」(現在の中央公園一帯)と三木曲輪が置かれ、城山の西側には城主の隠居所として利用された西の丸(現在の内町小学校敷地付近一帯)があった。

 御屋敷の南面に開かれた大手門は、一の門を欠いているが内桝形虎口となっていて、二層の着見櫓から続く多聞櫓・大手門・太鼓櫓によって固められていた。

 徳島城表門である「鷲の門」と呼ばる薬医門が復元されている。この門は三代藩主光隆が「御屋敷」の南側に米蔵を設けるために三木曲輪を増築した際、曲輪内で鷹を飼育しその通用門として幕府の許可を得たため「鷲の門」と呼ばれるようになったとか。


歴     史
( 御屋敷 堀川と着見櫓の石垣 )
( 御屋敷 数寄屋橋と旗櫓の石垣 )
( 御屋敷 大手下乗橋と桝形虎口 )
 徳島城は、南北朝時代の至徳2年に阿波守護細川頼之が城山に渭山城を築いて家臣三島外記に守らせてたことに始まる。戦国時代になると阿波の実権は守護細川氏から家臣三好氏に移る。永禄年間に三好義賢は渭山城を森高次に預け、山下の寺島城には福良吉武を置いた。

 天正10年、長宗我部元親が甲浦から阿波へ侵攻し、勝瑞城の三好(十河)存保を讃岐に追い阿波を手中に渭山城には吉田康俊を城代とした。天正13年、豊臣秀吉の四国平定に際して渭山城代吉田康俊は城を捨て土佐へと敗走した。

 天正13年、播磨龍野城主蜂須賀正勝は四国平定の功績により秀吉から阿波一国18万石を与えられたが、老齢を理由にこれを辞退すると正勝に代わって嫡男家政に与えられた。

 最初、家政は一宮城を居城としたが、秀吉の命もあり領国支配と大軍を展開できる渭津の地に居城を移すこととし、山城の渭山城と平城の寺島城を合わせて築城して徳島城を称した。築城に当たり、秀吉は天下普請として小早川隆景や長宗我部元親などが手伝い役を命じている。

 慶長5年、関ヶ原の合戦に際して蜂須賀家政は嫡男至鎮を東軍に与させ、自らは徳島城を豊臣秀頼に返上して高野山に隠遁したが、東軍の勝利により徳島城は再び蜂須賀至鎮に与えられた。

 至鎮は、元和元年に大坂の陣の戦功により淡路一国8万石を加増され阿波・淡路両国257,000石を領した。その後、蜂須賀氏は14代に渡って阿波の地を治めて明治に至った。


お城へのアクセス
鉄 道: JR高徳線徳島駅〜徒歩10分(鷺の門まで)
 車 : 徳島道徳島IC〜国道11号線
駐車場: 徳島中央公園の有料駐車場を利用。


ひとくち MEMO
豊臣政権の天下普請で築かれた近世阿波の本城。

徳島県お城
一覧表へ
トップページへ 徳島市のHPへ

四国のお城
香川県愛媛県徳島県高知県