阿波 一宮城


お城のデータ
所在地 徳島県徳島市一宮町
遺 構 曲輪、石垣、土塁、竪堀、堀切、横堀
形 式 山城 築城者: 小笠原長宗 築城年代: 暦応元年


見 ど こ ろ
( 才蔵丸虎口と堀底道 )
( 明神丸虎口 )
( 本丸南面の石垣 )
( 釜床北面の石垣 )
( 釜床北面の石垣 )
 一宮城は、吉野川の支流鮎喰川を北面と守りとし、鮎喰川左岸に一宮神社・大日寺境内の南側に連なる山塊に築かれ、阿波最大の規模と堅牢さを誇る山城だ。

 一宮城の縄張りは、大きく分けて蜂須賀家政が大修築した本丸を中心とした主郭曲輪群、本丸から南の尾根筋に中世城郭の色合いがよく残る小倉丸を中心とする曲輪群がある。

【本丸を中心とした主郭曲輪群】
 総石垣造りの本丸は、東側の虎口の石垣が特に見応えがあり、殆ど勾配のない石垣には圧倒される。本丸東面と南東角付近は昭和に積み直されているが、虎口付近も含めてそれ以外の石垣は往時のままで、シノギ角の遺構が見られた。

 本丸西側に一段低く釜床のあった曲輪があり、この曲輪の北面には、地盤強化のために急な斜面に三段に分かれた石垣が築かれていた。

 本丸の東側には帯曲輪で結ばれている明神丸があり、帯曲輪と明神丸の虎口には石段の遺構が残っていた。 また、明神丸の東側ある才蔵丸との間には堀底道となっている深い堀切が設けられている。

 【小倉丸を中心とした曲輪群】
 本丸から南に派生する尾根筋には四段の曲輪が配され、2条の堀切を見ることができる。

 小倉丸は、南の曲輪群の先端部から連なる独立した尾根筋頂上部に築かれている。曲輪内の西面には櫓台を持つ土塁が連らなった縄張りとなっている。曲輪下の西と北斜面には通路を兼ねた横堀が掘られ、二つの横堀が交わる所には竪堀と土塁、谷を利用した堀切が続く堅固な防護ラインが構築されいる。

 小倉丸から貯水池を取り囲みように尾根のピークに椎の丸、水の手丸が配置されいる。椎の丸は堀切と竪堀で尾根筋を遮断した縄張りだ。続く水の手丸は、二段に分かれた曲輪で虎口から西面に土塁が良く残っていた。

 【一宮城の居館】
 一宮城の平時の居館は、大日寺から東側の県道沿いに連なる住宅地の北側、鮎喰川右岸に面した水田の一角に寄神社があるが、この辺り一帯に築かれていた。居館から一宮城は、現在の登城道のある尾根の東側谷筋を登り、倉跡のある曲輪群に至るルートが一宮城の大手ルートであると考えられているとか。


歴     史
( 本丸南曲輪群の堀切 )
( 小倉丸の土塁 )
( 小倉丸西側の竪堀 )
( 水の手丸の土塁 )
 一宮城は、暦応元年に小笠原長宗によって築かれた。長宗は、阿波守護小笠原長房の四男で、一宮国造の一宮宗成を滅ぼし阿波一宮大宮司となり上下一宮を領し、一宮城を築いて居城とした。

 小笠原長宗は、南北朝時代の争乱期には阿波山岳武士団の旗頭として南朝方に属していたが、南朝方の勢力衰退すると貞治元年に北朝方に降った。2代小笠原成宗は、一宮氏を称して一宮城を居城とした。一宮氏は、阿波守護細川氏の被官となり、その後台頭した三好氏に従った。

 12代一宮成祐(成助)は三好義賢の妹婿となっていたが、勝瑞城主三好長治が細川真之を討つため出陣したさ際、成祐はかねてから長治と不仲であったことから叛旗を翻し、長治を攻め自刃させている。しかし、三好方の矢野国村らにより、成祐方の伊沢頼俊が謀殺されると、成祐は孤立して土佐の長曽我部元親を頼ることになる。 

 天正10年、三好康長が織田信長の四国攻めの先鋒として阿波に入り十河存保と共に一宮城を攻め落とし、一宮成祐を敗走させた。しかし、本能寺の変が起きると長曽我部元親が阿波へと侵攻して阿波を平定してた。

 一宮成祐は長曽我部元親に従っていたが、三好康長への内通を疑われ元親により謀殺され一宮氏は滅び、一宮城へは谷忠澄と江村親俊を城番として配置した。天正13年、豊臣秀長が長宗我部元親の家臣谷忠澄らの守る一宮城を攻め開城させた。

 天正13年、秀吉より阿波18万石を与えられた蜂須賀家政が一宮城に入城する。天正14年に徳島城を築いて居城を移すと、阿波九城の一つとして益田宮内が城主となった。その後、元和の一国一城令により、寛永15年に廃城となった。   


お城へのアクセス
鉄 道: JR高徳線徳島駅〜バス/一宮神社前
 車 : 徳島道徳島IC〜国道11号線〜国道192号線〜県道21号線
駐車場: 大日寺の参拝者用駐車場を利用。


ひとくち MEMO
石垣造りの本丸が残る阿波九城の一つ。

徳島県お城
一覧表へ
トップページへ 徳島市のHPへ

四国のお城
香川県愛媛県徳島県高知県