越後 村上城


お城のデータ
所在地 新潟県村上市本町
遺 構 曲輪、石垣、土塁、竪堀
形 式 平山城 築城者: 秩父行長 築城年代: 建長7年


見 ど こ ろ
 村上城は、臥牛山と呼ばれる城山の牛の背に築かれている。近世村上城は、山上の城と臥牛山の西・北麓から三面川にかけての平城から成っている。山頂部の比べて、平城部分は居館と武家屋敷を囲んでいた三重の堀も埋められ市街地の中に埋没してしている。

 「村上城趾」の石碑が建っている麓の登城口から七曲りの道を登るが、これが結構きつい上り坂だ。登城道を上り詰めると四ツノ門の石垣が出迎えてくれる。

 この四ツノ門は東・西両方向からの登城道の終着点であり、三の丸と二の丸への虎口でもあり、四方を固めた特異な虎口構造となっている。四ツノ門から鐘の門の枡形虎口を経て二の丸へ、出櫓台の高石垣・並び門を経て本丸へ。

 高石垣が組まれた本丸にはかつて三層の天守と5つの櫓が並び立っていたとか。石垣だけでも威圧感十分だか、ここにあった天守や櫓群の姿を思い浮かべるだけでワクワクしてしまう。

 さらに、天守台からは天守台からは、鮭が上って来る三面川 、そして日本海とすばらしい眺めを満喫できる。  


歴     史
 村上城(中世本庄城)は、建長7年に秩父行長が小泉庄本庄の地頭職となりこの地に築城した。以後本庄氏を称した揚北衆本庄氏の居城となった。

 戦国時代、永禄12年に本庄繁長は、春日山城主上杉謙信に謀反を起こしたが、翌年降伏して以後謙信・景勝に臣従し、慶長3年の上杉景勝の会津若松への転封に従った。

 慶長3年、加賀小松より村上義明(頼勝)が9万石で入城し、本庄氏の本庄城を近世城郭へ改修し村上城と改称した。村上氏の後に越後長岡より入った堀直奇が、石垣を築き城下町を整備した。

 堀氏以後、本多・松平・榊原・本多・松平・間部氏と城主は替わり、享保5年に間部詮言が越前鯖江に転封になり、大坂城代であった内藤弌信が5万石で入封して、以後内藤氏が8代続いて明治に至った。


お城へのアクセス
鉄 道: JR羽越本線村上駅〜バス/二之町
 車 : 日本海東北道村上瀬波温泉IC〜県道531号線
駐車場: なし。(登城口前に5〜6台駐車スペースあり)


ひとくち MEMO
高石垣の天守台から日本海が一望できるお城。

新潟県のお城
一覧表へ
トップページへ 村上市のHPへ

甲信越のお城
山梨県長野県新潟県富山県石川県福井県