言わずと知れた上杉謙信の居城。春日山全体に削平地が点在する大規模な城だ。この城を堪能するには数日通い詰めるしかない。(もっとも、ブッシュに覆われた曲輪は割愛してハイライトコースを廻るしかないのだが・・・。)
春日山の中腹にある春日山神社裏手から実城(本丸)を目指す。少し登ると、千貫門跡の土塁、直江曲輪との間にある二重の堀切が出迎えてくれる。
ここから二段に分かれた直江曲輪を経て、実城の下へ。この間にも一つ一つの曲輪は決して広くはないが、謙信が籠もった毘沙門堂・諏訪堂などの曲輪が並ぶ。実城(本丸・天守台)まで登ると一汗かくが、謙信の姿を思い浮かべながら登るのは楽しいものだ。
本丸北西部の尾根筋には、景勝屋敷・柿崎屋敷・南三の丸が連なり、このルートを降りれば山麓の大手へと至る。
本丸から二の丸へ降りる。斜面に沿って帯曲輪などの小曲輪が付属している。更に土塁に囲まれた米倉・三郎景虎の屋敷・三の丸を経て、春日山神社へと戻る。どのルートを経ても、戦国大名の大城郭を堪能させてくれる。
麓の林泉寺の山門は、春日山城の城門を移築したものと言われている。また、「春日山城史跡広場」には総構の土塁と堀が残り、東城砦には番所も復元されている。 |