下野 皆川城


お城のデータ
所在地 栃木県栃木市皆川城内町
遺 構 曲輪、土塁、堀
形 式 山城 築城者: 皆川宗員 築城年代: 寛喜年間


見 ど こ ろ
 皆川城は、永野川右岸に向けて西から張出して連なる丘陵の先端部に位置する城山に築かれている。南麓にある栃木市皆川公民館(旧皆川中学校)敷地から東側の宅地と畑地となっている一帯に居館部が築かれていて、居館の周囲に築かれていた土塁と堀の一部が残っている。

 皆川城は、公民館の背後にある城山山頂部に主郭を置きに、山頂から西へと伸びる平坦な尾根に西の丸、更に北への尾根筋の小城山にも曲輪を設けた縄張りとなっている。

 この城の縄張りの特徴は、主郭〜西の丸までの山頂部曲輪群を取り囲むように北側を除く三方の山腹を幾段もの武者走り状の帯曲輪が設けられていることだ。史跡整備により、この特徴的な縄張りの遺構を容易く見ることができた。


歴     史
 皆川城は、寛喜年間に皆川宗員によって築かれた。宗員は小山氏一族長沼宗政の孫で長沼荘から皆川荘へ移り皆川氏を称した。元亨3年に6代宗常が鎌倉幕府執権北条高時に背いて皆川氏は断絶した。(第一次皆川氏)

 応永23年の上杉禅秀の乱以後、奥州へ本拠を移していた長沼嫡流家が再び下野へと進出して、永享12年には長沼秀宗が皆川城を本拠とし、秀宗−氏秀−宗成と続き、宗成と時に皆川氏を称した。(第二次皆川氏)

 大永3年、宇都宮忠綱が皆川を目指して南下し、これを迎え撃った川原田の合戦で皆川宗成・平川城主の弟平川成明が討死する。皆川城の落城まで至らなかったが皆川氏は大きな被害を被った。

 天正12年、皆川広照は鹿沼城主壬生義雄の来援を得て、北条氏政・氏直の大軍と戦った草倉合戦では大苦戦を強いられ、佐竹義重の仲介により和議を結ぶ。これ以降、広照は北条氏に与するようになった。

 天正18年の豊臣秀吉による小田原征伐では、皆川広照は北条氏に与して壬生義雄と共に小田原城へ籠城した。広照は早々に秀吉に降り戦後本領を安堵されたが、皆川城は広照の留守中に上杉景勝・浅野長政らに攻め落とされたため、栃木城を築いて居城を移した。慶長8年に広照は徳川家康の六男子松平忠輝の付家老となり、信濃飯山へと移っている。


お城へのアクセス
鉄 道: JR両毛線栃木駅・東武鉄道日光線栃木駅〜バス/皆川郵便局前
 車 : 東北道栃木IC〜県道75号線
駐車場: 皆川公民館の無料駐車場を利用


ひとくち MEMO
小山氏一族皆川氏が代々居城としてきたお城。

栃木県のお城
一覧表へ
トップページへ 栃木市のHPへ

関東のお城
茨城県栃木県群馬県千葉県埼玉県東京都神奈川県