相模 小田原城


お城のデータ
所在地 神奈川県小田原市城内
遺 構 復元天守、櫓門、櫓、曲輪、石垣、土塁、堀、堀切
形 式 平山城 築城者: 小早川氏 築城年代: 平安末期


見 ど こ ろ
 北条5代の小田原城本丸は八幡山にあり、現在は城山公園となってい る。 城山公園では、旧本丸としての遺構は見るべきものはないが、公園奥の小峯御鐘ノ台周辺の大空堀と土塁の遺構が残っている。この堀の深さ、土塁の高さはただただ驚くばかりだ。

 このような土塁と空堀が城の周囲にめぐっていたと考えると、関東の覇者北条氏の実力を見せつけられたような気がする。また、謙信が信玄が攻めても落ちなかったのもうなずける。

 現在の小田原城には、天守、櫓門(常磐木門・銅門)、平櫓が復元されている。最近になって復元された銅門は、形虎口形式で一の門は埋門となっている。


歴     史
 小田原に初めて城を築いたのは小早川隆景(安芸)の先祖、土肥一族の小早川氏である。室町時代に入ると、応永23年に大森頼明が小早川氏を追って小田原城主となった。

 明応4年、伊勢新九郎長氏(後の北条早雲)が小田原城を夜襲し、大森実頼を真田城に追い、後大森氏を滅ぼした。

 小田原城を手中に治めた北条氏は、関東制覇への道を歩む。その北条氏の居城として、早雲・氏綱・氏康・氏政・氏直と5代に渡り拡張工事が続けられ、天正18年、豊臣秀吉の前に「小田原評定」の末に開城した。

 慶長19年、徳川幕府によって広大な小田原城外郭の破却が行われた。今日ある近世小田原城は、寛永10年の大地震の後、稲葉正則の時代に整備された。

 江戸時代の小田原は、大久保・阿部・稲葉氏と城主が替わり、貞享2年に稲葉正往が越後高田へと移封になり、その後に下総佐倉から大久保忠朝が103,000石(後1万石加増)で入封し、以後大久保氏が9代続いて明治を迎えた。


お城へのアクセス
鉄 道: JR東海本道線小田原駅〜徒歩約5分
 車 : 小田原厚木道路、東名大井松田IC〜国道255線
駐車場: 小田原城周辺の有料駐車場利用。


ひとくち MEMO
上杉謙信も武田信玄も落とせなかった関東の覇者北条氏の居城。

神奈川県のお城
一覧表へ
トップページへ 小田原市のHPへ

関東のお城
茨城県栃木県群馬県千葉県埼玉県東京都神奈川県