常陸 小坂城


お城のデータ
所在地 茨城県牛久市小坂町 愛宕山
遺 構 曲輪、土塁、土橋、横堀
形 式 平城 築城者: 不明 築城年代: 不明


見 ど こ ろ
( 主郭北側の櫓台と横堀 )
( 主郭東側の土塁と横堀 )
( 二の曲輪虎口と土橋 )
 小坂城は、小野川左岸に向かって突き出した舌状台地の先端部を利用して築かれている。地図を見ると、小野川沿いには岡見城・小坂城が並び、台地の北側を流れる乙子川左岸沿いに上小池城・下小池城福田城久野城と土岐方の支城が並び、まさに岡見氏と土岐氏とが睨み合った境目の姿を実感することができる。

 小坂城の縄張りは、台地先端部にあるほぼ方形の一の曲輪を置いて、県道拡張工事で削り取られ消滅しているが、周囲に土塁と横堀が巡らされ北面には櫓台が設けられている。

 一の曲輪の東から北へとL字形に二の曲輪があり、コの字に横堀が巡らされている。二の曲輪は東・北面には土塁が設けられてるが、西と南側には土塁はない。
一の曲輪を囲繞する横堀も含めて、各曲輪を囲繞するするどの横堀にも矢が掛けられるよう折れの構造を持つ。

 三の曲輪は、二の曲輪の北側に土橋で結ばれた方形の馬出曲輪と云える曲輪で、周囲に横堀が囲繞し、西と東側に向けて虎口が開かれ、東側の虎口から小さな方形の四の曲輪と結ばれている。
 
 小坂城は、東から北へに向けて梯郭式に曲輪を配して防備を固めた城だが、西側に岡見城など味方の城が並ぶ故か西方面は思いのほか手薄な縄張りであるのが気になった。 


歴     史
( 三の曲輪北側の土塁と横堀 )
( 四の曲輪南側の土塁と横堀 )
 小坂城は、築城年代や築城者については定かでないが、筑波郡小田城を本拠とする小田氏の一族である牛久城主岡見氏によって境目の城として築かれたと考えられている。

 戦国時代になると小田氏は江戸崎城を本拠とする土岐氏と対立し、小田氏に従っていた岡見氏が領国維持のために土岐氏と領国の境目に支城を構築して守備を固める必要があった。天文17年には小田氏治・岡見氏が小坂合戦で土岐方の泉城主東条重定を討ち取っている。

 永禄12年に小田城を佐竹氏よって攻略され小田氏が没落すると、岡見氏は北条氏の麾下に入り、岡見氏の領国は佐竹氏と北条氏の攻防の最前線となった。岡見氏の本拠牛久城へも北条氏から牛久番と呼ばれた在番衆が派遣され守備を強化された。


お城へのアクセス
鉄 道: JR常磐線牛久駅〜バス/小坂団地入口
 車 : 圏央道牛久阿見IC〜県道48号線〜国道408号線
駐車場: 小坂城の無料駐車場を利用。


ひとくち MEMO
台地の先端に横堀と土塁で囲繞した曲輪群が見事に残るお城。

茨城県のお城
一覧表へ
トップページへ

関東のお城
茨城県栃木県群馬県千葉県埼玉県東京都神奈川県