因幡 鳥取城 山上ノ丸



お城のデータ
所在地 鳥取県鳥取市東町2丁目
遺 構 曲輪、石垣、井戸、竪堀、堀切
形 式 山城 築城者: 山名誠通 築城年代: 天文10年
鳥取城山下ノ丸 鳥取城外神砦 太閤ヶ平秀吉本陣 太閤ヶ平秀長陣

見 ど こ ろ
( 天 守 台 )
( 月見櫓台と本丸虎口 )
( 出丸下の段御櫓台 )
 鳥取城は、久松山の山頂部にある山城と山麓部に築かれた近世城郭と二つの顔を持つ。秀吉が兵糧攻めにした頃の鳥取城は、久松山山頂部分だけの山城であった。

 久松山山頂への登城ルートは、山下ノ丸の天球丸西側から急な石段を山頂まで直登する中坂と長田神社から久松山の東山麓を迂回するようにして登る東坂(遊歩道が整備されている)がある。
 
 山頂部の本丸・出丸は総石垣で二の丸・三の丸は切岸上に石垣が築かれている。中坂を登り切ると本丸月見櫓と二の丸の石垣が目の前に現れ、急な石段を登った疲れなど吹き飛んでしまう。

 更に石段を登り本丸へ。ここからの眺望は眼下に鳥取市街を一望できる。東には秀吉が本陣を構えた本陣山(太閤ヶ平)が間近に見える。本丸北東隅には二層の天守が建てられていた天守台がある。この天守は元禄5年に落雷により焼失して、以後再建されなかった。

 山上ノ丸は、山頂部に本丸を置き東へとU字型に伸びる尾根筋に二の丸・三の丸を始め数段の曲輪が並ぶ連郭式の縄張りで、北東の尾根筋先端部には外神砦が築かれている。砦の中央部にある外枡形虎口が山城「山上ノ丸」の大手口だ。

 一方、本丸下には出丸が置かれここから麓の県立博物館西側まで西側の尾根筋に鐘ヶ平や松の丸などの曲輪群が構築されている。この西坂は遊歩道も無いが、山名氏築城当初の大手筋とする説もある。


歴     史
( 三の丸東斜面の登り石垣 )
( 東坂の上城門 )
 鳥取城は、天文10年に因幡守護山名誠道によって築かれた。守護所の天神山城の詰の城として久松山に築かれ、家老による輪番により守備された。永禄5年、家老武田高信は鳥取城を拠点として主家山名氏に反逆する。天正元年に尼子氏の遺臣山中幸盛らの支援もあり武田高信を退けた山名豊国が居城を天神山城から鳥取城へと移した。

 天正年間になると山名豊国は毛利氏に従うようになる。天正8年に羽柴秀吉による第1次鳥取城攻めが開始され、毛利方の鹿野城を攻めて鳥取城の人質を押さえた秀吉は、山名豊国を懐柔して降伏させた。しかし、家老中村春続・森下道誉らは山名豊国を追放し、吉川元春に城番の派遣を要請した。

 天正9年、吉川元春は一族の福光城主吉川経安の嫡男経家を鳥取城へと派遣すると、羽柴秀吉は2万の大軍を率いて再度鳥取城を包囲して兵糧攻めを行う。兵糧の尽きた毛利方は開城し、守将吉川経家は久松山山麓の真教寺にて自刃して果てた。


お城へのアクセス
鉄 道: JR山陰本線鳥取駅〜バス/鳥取城跡
 車 : 鳥取道鳥取IC〜国道29号線〜県道21号線〜国道53号線
駐車場: 鳥取城の無料駐車場を利用。


ひとくち MEMO
久松山の山頂に築かれた中世鳥取城。

鳥取県のお城
一覧表へ
トップページへ 鳥取市のHPへ

山陽・山陰のお城
岡山県広島県山口県鳥取県島根県