山城 天王山山崎城


お城のデータ
所在地 京都府乙訓郡大山崎町大山崎天王山
遺 構 天守台、曲輪、石垣、土塁、空堀、竪堀、井戸
形 式 山城 築城者: 赤松範資 築城年代: 南北朝時代


見 ど こ ろ
( 天 守 台 )
( 二の丸北側の石垣 )
 天王山山崎城は、別名宝寺城ともいい、豊臣秀吉と明智光秀が天下をかけて戦った山崎の合戦の舞台にもなった天王山の山頂に築かれている。

 この山崎の地は、山崎八幡宮(離宮八幡宮)の油売り商人「山崎屋」から稲葉山城主となり美濃を統一した斎藤道三ゆかりでもある。

 天王山へは、宝積寺と観音寺から山頂への遊歩道がそれぞれ整備されているが、この遊歩道の登りは少々きつい。山頂近くの酒解神社付近から山崎城の城域は始まる。

 本来の登城道は閉鎖されていて通れないが、大手虎口の土塁は現在でも良く残っている。さらに大手虎口の先南側には姫路城三国堀と同じような谷を利用した捨堀がある。

 山頂には、天守台がある残る本丸と一段下に二の丸がある。その南側の竹林の中に三段の曲輪があり、ここには石垣の遺構が良く残っていた。また、本丸東側には竪土塁の遺構もあった。 


歴     史
( 二の丸南下曲輪群の石垣 )
 天王山山崎城は、南北朝期に摂津守護赤松範資によって築かれた。その後、応仁の乱の頃には山名是豊が再び修築したと推定されている。

 戦国時代には、西国から京への入口に当たる交通の要所だった故に、この城をめぐって争奪戦がくり広げられた。

 天正10年、織田信長が明智光秀の謀叛によって討たれた本能寺の変の後、備中高松城攻めから軍を返した羽柴秀吉と明智光秀とが戦った山崎の合戦では、この天王山を征した秀吉の勝利を得た。秀吉は、大坂城を築城して移るまでこの山崎城を居城とした。 


お城へのアクセス
鉄 道: JR東海道本線山崎駅、阪急京都線大山崎駅〜徒歩
 車 : 名神高速京都南IC〜国道171号線
駐車場: JR山崎駅前の町営有料駐車場を利用。


ひとくち MEMO
天下分け目の山崎合戦の地を見下ろす天王山に築かれたお城。

京都府のお城
一覧表へ
トップページへ 大山崎町のHPへ

近畿のお城
滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県