|  | 
| お城のデータ | |||||
| 所在地: | 群馬県高崎市高松町 | ||||
| 遺 構: | 曲輪、土塁、石垣、櫓 | ||||
| 形 式: | 平城 | 築城者: | 井伊直政 | 築城年代: | 慶長3年 | 
| 見 ど こ ろ | |
| 
 高崎城は、本丸・二の丸・三の丸と東に向けて囲郭式に曲輪を配置した後堅固の縄張りとなっていて、現在は三の丸を取り囲んでいた土塁と外堀が残ってる。本丸・二の丸などの主要な曲輪部分は学校・市役所・病院などの公共施設が立ち並ぶ。そんな片隅に城址公園が整備され、復元移築された東門と乾櫓が残っている。 | 
| 歴 史 | |||
| 
 慶長5年、井伊直政は近江佐和山へ移り、諏訪頼水、酒井家次、松平康長、松平信吉とめまぐるしく城主が変わり、元和元年に信吉が丹波篠山へ移封し、安藤重信が下総小見川より入封し56,000石を領した。安藤重信−重長−重博と安藤氏3代の時に高崎城は完成した。 元禄8年、安藤重博が備中松山へ移り、松平輝貞が下野壬生より入封する。宝永7年に間部詮房が城主となるが、享保2年に松平貞輝が越後村上より再度入封して72,000石を領した。松平(大河内)氏は、後に輝高の代に加増され82,000石となり11代輝聲の時に明治を迎えた。 | 
| お城へのアクセス | |
| 鉄 道: | JR上越・長野新幹線、信越本線高崎駅〜バス/大手前 | 
| 車 : | 関越道高崎IC〜県道27号線〜国道354号線〜県道29号線 | 
| 駐車場: | 史跡公園の地下有料駐車場を利用 | 
| ひとくち MEMO | ||||||
| 
 | ||||||
| 
 | ||||||
|  |  |  | 
| 群馬県のお城 一覧表へ | トップページへ | 高崎市のHPへ | 
| 関東のお城 | 
| |茨城県|栃木県|群馬県|千葉県|埼玉県|東京都|神奈川県| |