駿河 長久保城


お城のデータ
所在地 静岡県駿東郡長泉町下長窪
遺 構 曲輪、土塁、空堀
形 式 平山城 築城者: 不明 築城年代: 天文年間


見 ど こ ろ
 長久保城は、黄瀬川に臨んだ丘陵先端部を利用して築かれている。現在、城山の削土や土地改良、道路建設等により本丸は消滅してしまい、城山神社境内には土塁が僅かに残っている他、三の丸にあたる北小学校の周辺部に僅かに城の遺構が残っているにすぎない。 

 資料によれば、消滅前の長久保城は、本丸・二の丸・三の丸・八幡曲輪・南曲輪・大手曲輪・東出丸が配置され、空堀・三日月堀・土塁などの防御が施された城であったようだ。


歴     史
 長久保城は、築城年代や築城者については定かでないが、天文年間に北条氏が駿河国駿東へ幾度も進攻を繰り返していた折り、北条氏の進入に備えて今川氏が築いたという説が有力であるが確証はない。

 北条氏と今川氏による駿東を廻る争奪戦の舞台となった長久保城は、その後天正2年頃には武田氏の持城となり、武田流の縄張りを盛り込んだ大修築が行われた。

 天正10年、武田氏滅亡後は、徳川家康の領するところとなり、天正18年の秀吉の小田原城攻めの折には家康が長久保城を拠点としている。小田原の陣後、駿河城主中村一氏の所領となり沼津三枚橋城代中村一栄の配下となった。慶長5年、中村氏の伯耆米子移封にともない長久保城は廃城となった。


お城へのアクセス
鉄 道: JR東海道本線沼津駅〜バス/城山
 車 : 東名沼津IC〜県道83号線〜国号246号線
駐車場: 城山神社の参拝者用無料駐車場を利用。


ひとくち MEMO
今川・北条・武田・徳川氏が争奪戦を繰り広げたお城。

静岡県のお城
一覧表へ
トップページへ

東海のお城
静岡県愛知県岐阜県三重県