![]()  | 
    
| お城のデータ | |||||
| 所在地: | 広島県広島市中区基町 | ||||
| 遺 構: | 復元天守・櫓・櫓門、曲輪、石垣、堀 | ||||
| 形 式: | 平城 | 築城者: | 毛利輝元 | 築城年代: | 天正17年 | 
| 見 ど こ ろ | |||
      
 今は、櫓78ヶ所、城門23ヶ所が建ち並んだ広島城も、本丸・二の丸部分と、これらを取り囲む水堀が残るだけだ。二の丸に中御門、太鼓櫓と続多聞櫓が、木造で復元されている。 本丸は、2段に分かれ天守周辺は石垣で固められている。そこ以外は、土塁で石垣が築かれていないのが不自然だ。 これは、福島正則改易の理由になった「無届け修築」を咎められた際に、正則が修築部分とは異なる本丸上段の石垣を破却したものだ。今でも、本丸北東角の石垣が、その破却跡を物語っている。  | 
    
| 歴 史 | |||||
      
 毛利輝元は、豊臣秀吉が築城した京都聚楽第の縄張りをモデルにしたとも言われている。 慶長5年、関ヶ原の役で西軍の総大将であった輝元は、周防・長門の2ヶ国に減封され、長門萩城へ移る。 替わって、関ヶ原の戦功により福島正則が、尾張清洲から49万石で入封する。正則は、広島城の拡張や三原・三次・亀居・神辺・鞆・東城の6支城を築き領内経営に乗り出すが、元和3年に広島で大洪水があり広島城も多大な被害を被った。 元和5年、幕府の許可が下りないままに正則は石垣等の修理を行った。このことを幕府から咎められ改易となった。正則は、幕府より信濃高井の地に捨て扶持を与えられ居館を構えて移り、彼の地にて没した。 福島正則の去った広島城には、浅野長晟が同年紀伊和歌山より42万石で入封して、以後11代続いて明治に至った。  | 
    
| お城へのアクセス | |
| 鉄 道: | JR山陽本線広島駅〜市電/紙屋町 | 
| 車 : | 山陽道広島IC〜国道54号 | 
| 駐車場: | 城跡周辺のオフィス街有料駐車場を利用 | 
| ひとくち MEMO | ||||||
      
  | 
    ||||||
| 広島県のお城 一覧表へ  | 
      トップページへ | 広島市のHPへ | 
| 山陽・山陰のお城 | 
| |岡山県|広島県|山口県|鳥取県|島根県| |