備中 矢掛茶臼山城


お城のデータ
所在地 岡山県小田郡矢掛町東三城
遺 構 曲輪、石垣、堀切、堀、井戸
形 式 平山城 築城者: 毛利元清 築城年代: 天正11年


見 ど こ ろ
 茶臼山城は、中山城とも呼ばれ、山陽道の宿場町矢掛宿の東側にある丘陵地(中山 or 茶臼山)に築かれている。眼下に小田川と山陽道を押さえる要衝の地でもある。現在、城は茶臼山文化の丘として公園化され車で登ることができ、鎮守丸が駐車場となっている。

 城の縄張りは、駐車場がある鎮守丸を中心に、北側の茶臼山山頂部に本丸と太鼓丸を置き、鎮守丸の南側の尾根筋に二の丸・三の丸とそれぞれに付属する帯曲輪群が配置されている。

 城の東側山麓、太鼓丸と二の丸曲輪群に抱きかかえられるように、東側山麓に茶屋敷と呼ばれる屋敷・家臣団の屋敷が置かれ、東から南面に堀が掘られていた。堀は現在水田と池として残っていて、往時の堀のラインを辿ることができる。

 城の遺構は、公園化によってどこまでが往時のままなのか定かでないが、本丸の南〜西面には小振りな石を積み上げた石垣が良く乗っている。また、鎮守丸・三の丸にも石垣の一部が残っていた。


歴     史
 茶臼山城は、天正11年に毛利元清によって築かれた。元清は、毛利元就の四男で永禄11年に三村氏を支援して猿掛城攻めに始まり、天正2年の備中兵乱にて兄小早川隆景と共に山陽道を守る重鎮として活躍する。天正3年に猿掛城主穂井田元祐の養子となり穂井田元清と名乗っている。

 天正10年の備中高松城の戦い後、備中の支配強化のため、猿掛城から新に築いた茶臼山城へと移した。慶長5年の関ヶ原に敗れた毛利氏は防長2国へ減封となっり、これにより茶臼山城も廃城となった。 


お城へのアクセス
鉄 道: 井原鉄道矢掛駅〜バス/行部
 車 : 山陽道鴨方IC〜県道64号線〜国道468号線
駐車場: 茶臼山城址公園の無料駐車場を利用。


ひとくち MEMO
毛利元清が備中支配のために築いたお城。

岡山県のお城
一覧表へ
トップページへ

山陽・山陰のお城
岡山県広島県山口県鳥取県島根県