美濃 妻木城



お城のデータ
所在地 岐阜県土岐市妻木町上郷
遺 構 曲輪、石垣、土塁、堀切
形 式 山城 築城者: 土岐頼重 築城年代: 暦応2年頃


見 ど こ ろ
( 南曲輪前の巨石と堀切 )
( 二重堀切の一つ )
( 崇禅寺山門 )
 妻木城は、山麓に平素の居館を置き、背後の城山山頂部に詰の城が築かれた典型的な中世城郭だ。

【士屋敷】
 山麓部の「士屋敷」は、城主居館と家臣団の屋敷の総称で、城山の北麓妻木川を自然の堀としてなだらかな傾斜地を削平した幾段もの曲輪(屋敷)から構成されている。 

 城主居館は、士屋敷の最上段に位置し、近世初頭に築かれたと考えられる石垣造りの三段の曲輪となった縄張りとなっている。一二三段の石垣や崩れた石段など見応えのある遺構が残っている。

【詰の城】
 城山山頂部付近は巨石がゴロゴロと至る所にある岩山で、その巨石をうまく利用しながら築かれ、本丸にはその石材を利用した石垣が築かれている。

 山頂部の縄張りは、に本丸・二の丸を置き、西側に一段下に蔵があった曲輪、更に二重の堀切を隔てて西の尾根筋にも数段の曲輪を構え、根小屋がある北方面を重視した縄張りと云える。

 その他には、搦め手には水の手があり、井戸・土塁が設けられていた。規模は小さいながら、実に見応えのある城だ。しかも、妻木城の城門が、麓にある崇禅寺山門として移築され現存している。


歴     史
( 士敷枡形の石垣 )
( 士屋敷御蔵の石垣 )
 妻木城は、暦応2年頃に南北朝時代に土岐頼重によって築かれた。頼重は、美濃守護土岐頼貞の孫で、妻木郷を領し九男頼基が妻木郷を与えられ代々土岐明智氏が妻木を領しが戦国時代には没落し、一族妻木氏が妻木を領した。

 織田信長が美濃を制圧すると、妻木氏は東美濃の諸将と同様に金山城主森可成を旗頭としてその下知に従った。妻木広忠は明智光秀に従って戦功を上げたが、天正10年の山崎の合戦で討死した。

 広忠の子貞徳は、信長の馬廻りを務めていたが、本能寺の変後父広忠が明智方に与したことをから家督を嫡男頼忠に譲り隠居した。

 慶長5年、関ヶ原の役では妻木頼忠は東軍に与し、父貞徳と共に西軍に与した岩村城主田丸具安と戦った。戦後、頼忠は妻木7,500石を領して妻木城に居城した。元和年間には山城は機能を終え、山麓の士屋敷が旗本妻木氏の陣屋となった。

 妻木氏は、頼忠−頼利−頼次と交代旗本として3代続く。承応元年に3代頼次は、弟幸広に500石分知して7,000石を領したが、万治元年に継嗣無く没し妻木氏本家は断絶し、陣屋も廃された。


お城へのアクセス
鉄 道: JR中央本線土岐市駅〜バス/妻木上郷
 車 : 中央道土岐IC〜国道19号線〜県道19号線
駐車場: 山頂部: 林道終点部に駐車スペースあり。(約10台程度)
士屋敷: 案内板前に駐車スペースあり。(約5台程度)


ひとくち MEMO
山麓に居館、背後の城山山頂部に詰の城が築かれた典型的な中世城郭。
  • 妻木城の登城口(車で登る場合)
    車で登るなら、崇禅寺前の道を道なりに進むと名岐国際ゴルフクラブ入り口を右折、さらに林道側に右折して進み林道終点まで登る。登り切った所に搦め手の登城口があり5分も登れば土塁と堀切が現れる。
  • 妻木城の城門移築
    崇禅寺 岐阜県土岐市妻木町上郷

岐阜県のお城
一覧表へ
トップページへ 土岐市のHPへ

東海のお城
静岡県愛知県岐阜県三重県