薩摩 千々輪城


お城のデータ
所在地 鹿児島県鹿児島市下福元町本城
遺 構 曲輪、土塁、空堀、堀切
形 式 山城 築城者: 谷山信忠 築城年代: 建仁年間


見 ど こ ろ
 千々輪城は、慈眼寺駅の北西に東西に半島状に突き出した丘陵先端部を利用して築かれていて、木之下川を南の堀としている。丘陵の北側の路地を入る(路地入口に城の案内板がある)と、シラス台地を堀切った登場道を登って本城へと向かう。

 本城は、二段に分かれ、土塁で囲繞した本城(本丸)上段には愛宕神社の社殿があり、ここからは噴煙を上げる桜島を一望することができる。城の縄張りは、丘陵尾根筋を堀切と浸食谷で区切られ、東から本城(本丸)・弓場城・陣の尾と曲輪群が並んでいる。

 江戸時代には千々輪城を外城として東の平野部に谷山麓が置かれ、現在の谷山小学校の敷地に地頭御仮屋が築かれた。


歴     史
 千々輪城は、建仁年間に谷山信忠によって築かれた。谷山氏は、谷山郡司職として代々千々輪城(谷山本城)を居城していた。

 南北朝時代の康永元年、征西将軍懐良親王が谷山氏を頼ってこの地に入り、御所ヶ原城を治所としている。北朝方守護島津貞久は、谷山隆信の籠もる千々輪城を攻めるも敗退している。しかし、応永4年になると守護島津元久に攻められ谷山氏は千々輪城を退去した。

 戦国時代、守護惣領家に叛いた薩州家島津実久が谷山城を奪い、家臣禰寝播磨を守将とした。天文8年、島津貴久は禰寝播磨を柴原合戦で破り、この地を島津宗家の所領に戻した。


お城へのアクセス
鉄 道: JR指宿線慈眼寺駅〜徒歩約15分
 車 : 指宿スカイライン谷山IC〜県道218号線
駐車場: なし。


ひとくち MEMO
土塁に囲繞された本丸からは煙噴く桜島を一望できる。

鹿児島県お城
一覧表へ
トップページへ 鹿児島市のHPへ

九州のお城
| 福岡県佐賀県長崎県大分県熊本県宮崎県鹿児島県沖縄県