![]()  | 
    
| お城のデータ | |||||
| 所在地: | 京都府舞鶴市南田辺 | ||||
| 遺 構: | 復元櫓門、模擬櫓、天守台、石垣、堀、曲輪 | ||||
| 形 式: | 平城 | 築城者: | 細川藤孝 | 築城年代: | 天正7年 | 
| 見 ど こ ろ | ||||
      
 大手門に続く二層の隅櫓(復興模擬)もあり、現在残る城域は狭いものであるが往時を偲ぶことは出来る。大手門を入った処には、天守台の一部が残っていた。 公園中央部付近のアヤメ池のところにも石垣がある。この石垣が本丸東側ラインで、アヤメ池が本丸を囲んでいた内堀の名残である。そして、その外側が二の丸である。ちょうどJRの線路側には内堀の一部とちょっと低いが石垣の一部が残っていた。  | 
    
| 歴 史 | ||||
      
 天正7年、藤孝は宮津城を本城として築き、同時に加佐郡の押さえとして田辺城を築城した。天正10年に本能寺の変の際、藤孝は隠居して田辺城を居城とした。 慶長5年、関ヶ原の戦功により細川藤孝・忠興父子は豊前中津に移り、替わって京極高知が信州飯田から123,200石で入封する。 元和8年、高知が死去後、嫡男高広は宮津城に移り、次男高三が加佐郡35,000石を分知され田辺城に居城した。寛文8年、京極高盛が但馬豊岡に移り、京都所司代であった牧野親成が35,000石で入封、以後牧野氏が代々居城して明治に至った。  | 
    
| お城へのアクセス | |
| 鉄 道: | JR舞鶴線西舞鶴駅〜徒歩約10分 | 
| 車 : | 舞鶴道西舞鶴IC〜国道27号線 | 
| 駐車場: | 舞鶴市営駐車場(有料)を利用(くれぐれも路上駐車はしないこと。城跡の隣が警察署) | 
| ひとくち MEMO | ||||||
      
  | 
    ||||||
      
  | 
    ||||||
| 京都府のお城 一覧表へ  | 
      トップページへ | 舞鶴市のHPへ | 
| 近畿のお城 | 
| |滋賀県|京都府|大阪府|兵庫県|奈良県|和歌山県| |