丹後 宮津城


お城のデータ
所在地 京都府宮津市鶴賀
遺 構 移築現存門、石垣
形 式 平城 築城者: 細川藤孝 築城年代: 天正7年


見 ど こ ろ
 宮津城は、市役所の側を流れる大手川を外堀として輪郭式の縄張りで築かれていた。ちょうど宮津駅と市役所の間が宮津城のあった場所である。丹後3藩のうち一番の大藩宮津。この城跡は市街地の中に埋没してしまい跡形もない。

 国道が大手川を渡る袂に病院があるが、その側に「宮津城の石」が案内板とともにある。また、そこからすぐ近くの駐車場の壁に宮津城址の案内板。本当にお粗末な限りだ。しかし、よく調べてみると大手川東側河岸には城の石垣が残る。(市役所前の橋)また、宮津小学校には城門が移築現存している。 


歴     史
 天正6年、織田信長の命により細川藤孝と明智光秀は丹後に侵攻し、建部山城主一色義通を滅ぼして丹後を平定した。その功により細川藤孝は丹後一国12万石の領主となった。

 天正7年、藤孝は宮津城を本城として築き、天正10年に本能寺の変の際、藤孝は田辺城に隠居して、宮津城には嫡男忠興が居城とした。その後、慶長5年の関ヶ原の際には、忠興は関東へ出陣中で、西軍の丹後攻めのおりに藤孝が宮津城を自焼して田辺城に籠城している。

 元和8年、京極高知が遺命により丹後は三分され、嫡男高広が78,200石を領し、宮津城を居城とし、荒廃した宮津城を新造するほどの大改修を行った。京極氏は、2代高国の時改易となり、以後永井・阿部・奥平・青山氏と目まぐるしく城主は替わった。宝暦8年に松平(本庄)資昌が遠江浜松より77,000石で入封し、以後7代続いて明治に至った。 


お城へのアクセス
鉄 道: 北近畿タンゴ鉄道宮津駅〜徒歩約10分
 車 : 舞鶴道綾部JCT〜京都縦貫道舞鶴大江IC〜国道178号線
駐車場: なし。


ひとくち MEMO
かつては日本三景「天橋立」を一望できたお城。

京都府のお城
一覧表へ
トップページへ

近畿のお城
滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県