![]() |
お城のデータ | |||||
所在地: | 山形県鶴岡市藤島字古楯跡 | ||||
遺 構: | 曲輪、土塁、堀 | ||||
形 式: | 居館 | 築城者: | 不明 | 築城年代: | 不明 |
見 ど こ ろ | ||
藤島城の縄張りは、土塁と堀によって囲繞された約60m四方の主郭を置き、西側を流れる藤島川との間にも堀と土塁に囲まれた二の曲輪、更に西側に三の曲輪を配置した平城で、主郭の八幡神社境内の北から南にかけて土塁が残り、主郭を囲繞していた水堀が南側に今も残っている。東に向かって開かれた虎口付近の土塁は結構見応えのある遺構だった。尚、庄内農高敷地となっている二の曲輪・三の曲輪には、遺構は何も残っていない。 |
歴 史 | ||
その後、室町時代から戦国時代には土佐林氏が代々居城していたが、元亀2年に土佐林禅棟は大宝寺義氏によって滅ぼされ、義氏の弟義興が城主となった。天正11年に義興が大宝寺氏の家督を継いで尾浦城へと移っている。慶長6年に庄内は関ヶ原の戦功により最上義光の所領となり、家臣新関久正が城主となったが、元和元年の一国一城令により廃城となった。 |
お城へのアクセス | |
鉄 道: | JR羽越本線藤島駅〜徒歩約10分 |
車 : | 山形道鶴岡IC〜県道322号線〜国道345号線 |
駐車場: | 八幡神社の参拝者用無料駐車場を利用 |
ひとくち MEMO | ||||||
|
||||||
|
![]() |
![]() |
山形県のお城 一覧表へ |
トップページへ |
北海道・東北のお城 |
|北海道|青森県|岩手県|秋田県|宮城県|山形県|福島県| |