![]() |
お城のデータ | |||||
所在地: | 山形県酒田市砂越字楯の内 | ||||
遺 構: | 曲輪、土塁、堀 | ||||
形 式: | 平城 | 築城者: | 赤松石黒殿 | 築城年代: | 久寿元年 |
見 ど こ ろ | ||
約100m四方の方形をした諏訪神社境内が本丸で、周囲を土塁が囲繞して西側には堀が一部残っている。南側には虎口が開かれここに城石碑が建てられていた。長慶寺は二の丸で、境内の南側に土塁の一部が残存していた。 |
歴 史 | ||||
嘉吉3年、砂越氏信が一揆に敗れ砂越城は落城した。氏信に継嗣なく斯波氏一族の矢口氏益が砂越氏に名跡を継承し、文明10年に子の砂越氏雄は将軍足利義尚より飽海郡の所領を正式に承認されている。永正10年、氏雄は大宝寺氏と戦って敗死し、大宝寺氏一族武藤氏維が砂越氏の名跡を継いで城主となった。 天正11年、最上氏の庄内侵攻により大宝寺義氏が自刃し、庄内が最上氏の勢力下に入ると砂越氏は最上氏に臣従している。天正16年、越後上杉氏が庄内へと侵攻すると砂越氏は最上氏に従って対抗するが、砂越城を落とされ青地へと退いた。その後、砂越城は上杉・最上氏配下となるが、元和3年に廃城となった。 |
お城へのアクセス | |
鉄 道: | JR羽越本線砂越駅〜徒歩約15分 |
車 : | 日本海東北道酒田中央IC〜県道40号線〜県道360号線 |
駐車場: | 砂越公民館の無料駐車場を利用 |
ひとくち MEMO | ||||||
|
||||||
|
![]() |
![]() |
山形県のお城 一覧表へ |
トップページへ |
北海道・東北のお城 |
|北海道|青森県|岩手県|秋田県|宮城県|山形県|福島県| |