備後 大富山城


お城のデータ
所在地 広島県庄原市西城町入江字的場
遺 構 曲輪、土塁、石垣、井戸、堀切、移築門
形 式 山城 築城者: 宮 高盛 築城年代: 天文2年


見 ど こ ろ
 大富山城は、西城の市街地南端に聳える大富山に築かれていて、西城川と入江川が天然の堀となった要害の地形となっている。

 城の縄張りは、円錐形の大富山山頂部に主郭を置き、主郭を囲繞するように3〜4段の帯曲輪が配置され、北側の麓に城主の根小屋が置かれた。

 現在は林道となっている大堀切(ここまで南側の浄久寺から車で登れる)を隔てて、南北に連なる尾根筋には「天神が平塁」・「物見が平塁」と二つの曲輪群が配され、「物見が平塁」の先端部から二又に分かれた尾根筋にはそれぞれ3条の堀切が設けられていた。

 切り立つ山容の上に累々と築かれた曲輪群、これだけで十分な防衛能力を示したのであろう、大富山城には土塁や竪堀などの防衛施設が比較的少ないように思われた。 


歴     史
( 胎蔵寺の山門 )
 大富山城は、天文2年に宮高盛によって築かれた。宮氏は備後比田山城を本拠にしていたが6代景友が五品嶽城を築いて移り、更に6代高盛が西城へと勢力を伸ばして大富山城へと居城を移した。

 宮氏は、高盛−興盛−景盛−智盛−広尚と5代に渡ってこの地を領していたが、広尚が天正18年に毛利輝元の怒りを買い伯耆日野(一説では出雲塩谷)へと移封になった。

 宮広尚に変わって天野元嘉が慶長5年まで在城していたが、毛利氏が防長2国に減封となると元嘉も毛利氏に従い周防玖珂郡(天野氏館)へと移る。福島正則が安芸広島へと入ると家老長尾一勝が東城五品嶽城へ入ると大富山城は廃城となった。


お城へのアクセス
鉄 道: JR芸備線備後西城駅〜徒歩約15分
 車 : 中国道庄原IC〜国道183号線
駐車場: なし。(林道からの登り口前に駐車スペースあり)


ひとくち MEMO
備後北部に勢力を誇った宮氏の本城となったお城。
  • 大富山城の移築門
    胎蔵寺

    広島県福山市君吉津町


広島県のお城
一覧表へ
トップページへ 庄原市のHPへ

山陽・山陰のお城
岡山県広島県山口県鳥取県島根県