![]()  | 
    
| お城のデータ | |||||
| 所在地: | 兵庫県小野市西本町 | ||||
| 遺 構: | なし | ||||
| 形 式: | 陣屋 | 築城者: | 一柳直家 | 築城年代: | 寛永13年 | 
| 見 ど こ ろ | ||
      
 現在の陣屋跡は、小野小学校の敷地となっていて、正門前に石碑と案内板がある。また、小学校の隣には小野市立好古館があり、陣屋や一柳氏関連の資料や小野市にある中世古城の資料等が展示されている。 小学校正門前にある磐代神社は、今も場所を変わることなく陣屋があった当時から陣屋内のこの地に祀られている。  | 
    
| 歴 史 | 
|  寛永13年、伊予西条68,000石の領主一柳直盛は、次男直家に28,600を分知して一藩を創出した。直家は、播磨小野と伊予宇摩・周布郡を領して川之江陣屋を構え小野に采地陣屋を構えた。 寛永19年、直家が没し嗣子なく断絶となるところを幕府は伊予の領地を没収した上で、養子直次に改めて小野1万石を与え一柳家の相続を認めた。 以後、10代に亘って一柳氏はこの地を領して明治に至った。  | 
    
| お城へのアクセス | |
| 鉄 道: | 神戸電鉄粟生線小野駅〜徒歩約10分 | 
| 車 : | 中国道滝野社IC、山陽道三木小野IC〜国道175号線 | 
| 駐車場: | 県立小野高校前の好古館無料駐車場を利用 | 
| ひとくち MEMO | ||||||
      
  | 
    ||||||
      
  | 
    ||||||
| 兵庫県のお城 一覧表へ  | 
      トップページへ | 小野市のHPへ | 
| 近畿のお城 | 
| |滋賀県|京都府|大阪府|兵庫県|奈良県|和歌山県| |