上野 長井坂城


お城のデータ
所在地 群馬県利根郡昭和村川額原
遺 構 曲輪、土塁、横堀
形 式 崖端城 築城者: 不明 築城年代: 不明


見 ど こ ろ
 長井坂城は、利根川両岸が切り立った河岸段丘崖に挟まれた地点の左岸、現在の関越道長井坂トンネル上の丘陵に築かれてる。かつては、白井方面から沼田へと利根川沿いに通じていた沼田街道がこの丘陵を越えて通じていた。

 長井坂城は、主郭と二の曲輪の間を沼田街道が貫通している特異な縄張りとなっている。こ沼田街道を城内に取り込む様に築かれてた縄張りを見ても、ここが如何に交通の要衝であったかの証しであろう。更に、囲郭式の縄張りの各曲輪群を隔てて掘られた複雑な横堀や土塁の遺構が良く残っていること驚かされ、同時にその縄張りの複雑さに興奮を覚えた。

 長井坂城の主郭は、西側の段丘崖に面して南北約80m×東西約60mの規模で、横堀を隔て東側に主郭と同規模の二の曲輪、更に横堀を隔てて三の曲輪がある。三の曲輪の東側は丘陵の斜面となっていて、二の曲輪をL字形に囲むようになった縄張りとなっている。

 並列に置かれた主郭と二の曲輪の南側には細長い四の曲輪と五の曲輪が並列に配され、特に四の曲輪は馬出曲輪となっている。台地の広がった南面に対する防備は四の曲輪・五の曲輪の複雑な構造を見ても、如何に苦心した縄張りであったと思われた。 


歴     史
 長井坂城は、築城年代や築城者については定かでないが、永禄3年、上杉謙信が関東出馬に際して長井坂に陣を張り、降伏した沼田顕泰を引見してることから、この頃には築城と考えられている。

 天正年間の初めには北条氏の持城となり、津久田衆ら近隣の地侍集団が城番を務めている。天正6年に真田氏が沼田城を攻略すると、長井坂城が北条方の国境の拠点の城となった。

 天正10年に真田氏が徳川氏と結ぶと北条氏と沼田城争奪戦が激化する。天正11年、津久田衆の狩野隠岐守が長井坂で真田勢を撃退して北条氏直から賞されている。

 天正17年、豊臣秀吉の裁定により沼田城が北条氏に明け渡されるが、沼田城代猪俣邦憲が真田氏の名胡桃城を奪取した。この行為が秀吉の惣無事令に反したとして北条氏征伐の口実を秀吉に与えてしまった。

 北条氏は、秀吉の小田原攻めに備えて長井坂城番の小幡衆を小田原城へ配置し、代わって白井城の長尾照景に長井坂城の守備を命じた。しかし、天正18年に秀吉の小田原征伐に北条氏は滅び、長井坂城も廃城となった。 


お城へのアクセス
鉄 道: JR上越線岩本駅〜徒歩約90分
 車 : 関越道昭和IC〜県道65号線〜県道255号線
駐車場: なし


ひとくち MEMO
沼田街道が主郭と二の曲輪の間を貫通するような縄張りを持つお城。

群馬県のお城
一覧表へ
トップページへ 昭和村のHPへ

関東のお城
茨城県栃木県群馬県千葉県埼玉県東京都神奈川県