近江 長浜城


お城のデータ
所在地 滋賀県長浜市公園町(豊公園)
遺 構 模擬天守、石垣、堀、井戸跡
形 式 平城(水城) 築城者: 羽柴秀吉 築城年代: 天正2年


見 ど こ ろ
( 模擬天守西側の石垣 )
( 出土した本丸石垣の根石 )
( 出土した石垣の根石 )
( 太 閤 井 )
 長浜の地は、湖北平野の要の位置にあり朝妻の港(今浜港)を扼し北国街道の要衝の地であった。

 長浜城は、JR長浜駅から西側にある豊公園一帯に築かれていた。彦根城築城に伴い、長浜城の建物や石垣は彦根城へと運ばれ、廃城後の城址は田畑となってしまった。 

 現在では秀吉が築いた長浜城の縄張りは、表面探索は難しいものがあるが、琵琶湖に面して本丸を置き、本丸の南北にそれぞれ堀で囲繞された北曲輪・南曲輪を配して主郭部となっていた。

 本丸・二の丸跡であった豊公園の発掘調査により石垣の根石や石列が出土している。本丸(天守台南側)には、一部であるが天守台付近から出土した石材で石垣が組まれている。

 秀吉の天守台南側には新たに犬山城丸岡城の天守をモデルとした三層の模擬天守が建てられ、中は資料館となっている。この長浜城天守を近くから見るのも良いが、竹生島めぐりの観光船に乗ると、琵琶湖に浮かぶようにその姿を見ることができ、築城当時の長浜城の姿を垣間見るような気分にさせてくれる。

 また、長浜城の井戸とされてる「太閤井」と呼ばれる井戸が湖岸にあり石碑が立てれているが、琵琶湖の水位が高いと湖面に石碑だけが顔をのぞかせている。

 長浜城が水城であった特徴の一つとして南曲輪南東部には朝妻港が湾入し、主郭部の東側には広い舟入が掘られていた。舟入の東側(長浜駅から東側)には、南北に細長い曲輪が二つ設けられ、外堀と内外堀によって区劃されていた。 

 城下町長浜を散策しながら、現在は用水路となっている外堀・内外堀のラインを辿ると随所に堀跡の石碑が立てられている。特に、殿町から南呉服町近辺では往時の面影をよく残していた。 


歴     史
( 大通寺台所門 )
( 知善院山門 )
( 長浜城外堀 )
 長浜は古く今浜と呼ばれ、南北朝時代の建武3年に北朝方の京極高氏(佐々木道誉)が築城して、今浜氏を守将とした。その後も京極氏の家臣上坂氏・浅見氏が城将となった。戦国時代には浅井氏が勃興すると主家京極氏を圧迫しすると今浜城は浅井氏の家臣が守備するようになった。

 天正元年、織田信長は浅井長政を滅ぼすと、浅井氏の旧領湖北12万石と小谷城を羽柴秀吉に与えた。秀吉は、翌2年に信長の命により交通の不便な小谷城を廃し、今浜城跡に新城を築き地名も今浜から長浜に改めた。

 天正10年の清洲会議の後、長浜城は柴田勝家の甥柴田勝豊が城主となるが、同年の賤ヶ岳の合戦前に勝豊は秀吉に降伏して長浜城を明け渡した。

 賤ヶ岳の合戦の戦功により、長浜城は佐和山城主堀秀政に与えられ、その後天正13年に山内一豊が2万石を領して城主となった。天正18年に一豊は遠江掛川へと移ると佐和山の石田三成に与えられた。
 
 慶長5年、関ヶ原の役後に駿河駿府より内藤信成が4万石を領して城主となるが、元和の一国一城令で廃城となり、内藤氏は摂津高槻に移った。


お城へのアクセス
鉄 道: JR北陸本線長浜駅〜徒歩5分
 車 : 北陸自動車道長浜IC〜国道8号線〜県道509号線
駐車場: 豊公園の無料駐車場を利用。


ひとくち MEMO
羽柴秀吉が湖岸に築いた水城。
  • 長浜城の移築門
    大通寺 滋賀県長浜市元浜町
    知善院 滋賀県長浜市元浜町

滋賀県のお城
一覧表へ
トップページへ 長浜市のHPへ

近畿のお城
滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県