越前 村岡山城


お城のデータ
所在地 福井県勝山市寺尾
遺 構 曲輪、土塁、堀切、畝状竪堀、横堀
形 式 山城 築城者: 七山家一向一揆 築城年代: 天正2年頃


見 ど こ ろ
( 主郭虎口の土橋と横堀 )
( 二の曲輪虎口と土塁 )
( 三の曲輪虎口の土塁 )
 村岡山城は、暮見川と浄土寺川に挟まれた独立丘陵の御立山頂上部に築かれている。寺尾側登山口から登ると、比較的緩やかな遊歩道が整備され、しかも幾条もの畝状竪堀群が出迎えてくれる。

 村岡山城の縄張りは、山頂部に方形の主郭を置き北側を除いて周囲に横堀を巡らし、横堀の外側を囲むように二の曲輪、その東側に三の曲輪を配置している。更に西の尾根筋先端部には二段に分かれた西の曲輪があり、主郭部と西の曲輪との間には4条の堀切で尾根続きを遮断している。

 村岡山城は一揆衆が短時間で築城したとされるが、縄張りを見る限り高度な築城技術が駆使されている。西から南にかけてビッシリと構築された畝状竪堀は一乗谷城戌山城と共通する縄張りだ。

 二の曲輪東側の帯曲輪から横堀に沿って三の曲輪の内桝形の虎口へと進む。そこからコの字型に進めば、そこには櫓門があったと思われてる二の曲輪の虎口が開かれている。やっと二の曲輪内まで攻め込んでも、そこには矢掛が施された横堀に囲まれた主郭の高い土塁が待ち構えている。

 現地で遺構を見れば見るほど、これらの複雑な縄張りが「柴田義宣・勝安在城に修築したものと、平泉寺を焼いた後に織田方の来襲に備えて一揆衆を指揮した朝倉旧臣による改修と複合的なもの」とする説に納得ができた。


歴     史
( 二の曲輪東側の横堀 )
( 東側斜面の畝状竪堀 )
 村岡山城は、天正2年頃に七山家一向一揆によって築かれた。織田信長は、天正元年に朝倉義景を滅ぼした後、織田方に寝返った朝倉旧臣の前波吉継を越前守護代として統治させた。しかし、天正2年に前波吉継は富田長繁ら朝倉旧臣による土一揆とこれに結託した一向一揆衆に一乗谷城を攻められ討死する。

 一向一揆衆は、加賀から指導者として七里頼周・杉原玄任らを招き、長繁ら朝倉旧臣や白山平泉寺とも対立した。その中で一揆衆は大野の朝倉景鏡を攻め平泉寺へと敗走させた。

 平泉寺を攻めた一揆衆は、一度は平泉寺方に敗れその後膠着状態が続く中で御立山に七山家(小原・木根橋・谷・合・六呂師・杉山・中野俣)の一揆衆が村岡山城を築く。平泉寺方が築城早々に村岡山城を攻めたが、一向一揆衆の反撃により平泉寺は焼かれ、朝倉景鏡も討死した。

 天正3年、織田信長が再度越前に攻め入り越前一向一揆を平定し、柴田勝家に越前を支配させ、勝家は村岡山城に一族柴田義宣を入れた。天正5年に義宣が討死し、養子勝安が城主となった。天正8年に勝安は勝山城を築いて移り、村岡山城は廃城となった。 


お城へのアクセス
鉄 道: えちぜん鉄道勝山永平寺線勝山駅〜バス/寺尾
 車 : 中部縦貫道勝山IC〜県道260号線〜国道416号線〜国道157号線
駐車場: 寺尾ふれあい会館の無料駐車場を利用。


ひとくち MEMO
越前一向一揆衆が一夜にして築いたと云われているお城。

福井県のお城
一覧表へ
トップページへ

甲信越のお城
山梨県長野県新潟県富山県石川県福井県