越前 戌山城


お城のデータ
所在地 福井県大野市犬山
遺 構 曲輪、土塁、堀切、竪堀、横堀
形 式 山城 築城者: 斯波義種 築城年代: 南北朝時代


見 ど こ ろ
( 主郭曲輪群南側の畝状竪堀 )
( 主郭曲輪群東側の堀切 )
( 北西尾根曲輪群の竪堀 )
 戌山城は、大野盆地西側の飯降山から北東へと派生する支尾根の先端部を利用して築かれ、丘陵の東側を流れる赤根川が天然の外堀となっている。

 戌山城の縄張りは、丘陵のピークに主郭曲輪群を置き、ピークから丘陵先端部に向けて北東と北西へと伸びる尾根筋にそれぞれ曲輪群が設けられている。主郭背後の南側に連なる尾根筋のもう一つのピークに南曲輪群がある。現在ここに「天空の城展望台」が設けられ、周囲の樹木が伐採され大野城の眺望にしばし我を忘れカメラのシャッターを押しまくる。

 戌山城の魅力は、何と云っても尾根筋に幾重にも掘られた堀切と畝状竪堀群だろう。特に、主郭と二の曲輪の周囲にはビッシリと畝状竪堀が構築されている。横堀と連動せず切岸直下に直接畝状竪堀が設けられ、寄せ手の横移動を難しくしている。

 「みくら清水」から北西の尾根筋の登城路が寄せ手の攻城ルートと想定した縄張りと考えられ、二の曲輪下の大堀切まで4条もの堀切が掘られ、途中の北西尾根曲輪群の周囲にも堀切と連動した畝状竪堀群が設けられている。

 大堀切だけでなくこの尾根筋の堀切・竪堀はどれも深く攻め上る寄せ手を阻んでいるが、主郭部とともに城好きには見どころたっぷりの登城ルートだろう。朝倉氏の築城術、恐るべし。 


歴     史
( 北東尾根の曲輪と切岸 )
( 南の曲輪からの見る大野城 )
 戌山城は、南北朝時代に斯波義種によって築かれた。義種は、越前守護斯波高経の五男で大野郡を知行して大野斯波氏の祖となった。義種−満種−持種−義鏡と4代の居城となった。

 義鏡の子義敏が享徳元年に越前守護(武衛家)を継承したが、重臣甲斐・朝倉氏らとの対立から長禄3年に義敏は将軍足利義政により罷免され、斯波義兼が家督を継ぐ。この斯波氏の内紛も応仁の乱の要因の一つとなり、越前では朝倉氏が台頭する結果となった。

 文明9年に朝倉敏景(孝景)は、弟朝倉光玖を大野郡司となって以後、戌山城は朝倉一族による大野郡支配の拠点となった。天正元年、最後の郡司朝倉景鏡は一乗谷を逃れ大野へと逃れた主君朝倉義景を裏切り自刃に追い込んだ。しかし、主君義景の首と引き換えに助命された景鏡も翌年に一向一揆に攻められ討死した。

天正3年、織田信長は越前一向一揆を平定して越前に柴田勝家を配し、大野郡の2/3(33,000石)を金森長近、1/3を原政茂に与えた。長近は戌山城に入ったが、山城を捨てて亀山に新城(大野城)を築城した。


お城へのアクセス
鉄 道: JR越美北線越牛ヶ原駅〜徒歩約20分
 車 : 中部縦貫道大野IC〜国道157号線〜県道172号線
駐車場: なし。(みくら清水前に駐車スペースあり)


ひとくち MEMO

福井県のお城
一覧表へ
トップページへ 市のHPへ

甲信越のお城
山梨県長野県新潟県富山県石川県福井県