越前 大野城


お城のデータ
所在地 福井県大野市城町
遺 構 復元天守、移築門、模擬門、曲輪、石垣、竪堀、水堀
形 式 平山城 築城者: 金森長近 築城年代: 天正4年


見 ど こ ろ
( 天守曲輪西面の石垣 )
( 天守曲輪武者登り )
( 本丸北の虎口の石垣 )
 大野城は、大野盆地中央部にある独立丘亀山の山頂部と東麓に築かれ、亀山の西側を流れる赤根川が背後を守る天然の外堀としている。赤根川を挟んで西側に連なる丘陵先端部には大野郡司朝倉景鏡の居城戌山城がある。

 大野城は、亀山山頂部に地形に合わせて三角形をした本丸を置き、その中央部に天守曲輪があり、二層二階の大天守と小天守と天狗之間(天狗書院)が連なって建っていたとか。現在の復興天守は、天守曲輪内に新しく天守台を構築して建てられ、天狗之間のあった場所に小天守があり、本来あった天守の姿とは全く異なるようだ。

 天守曲輪は、南の模擬門から石段を登り武具蔵を経て天守曲輪へと入る搦手口も内桝形が連続する巧妙な縄張りとなっている。この搦手ルートのお福ヶ池付近に金森時代に築かれた石垣を見ることができる。

 一方北の長屋門をへて天守曲輪へと登るルートは、殆ど積み直されている石垣ではあるが、寄せ手を威圧するだけの高さのある石垣が連なっている。また、天守曲輪北側にはちゃんとした登り口があるにも関わらず大天守東側に人ひとりしか上り下り出来ない狭い「武者登り」は興味深い遺構だ。

 山頂部から百間坂を降ったグランドと「学びの里めいりん」の敷地となっている一帯が二の丸・三の丸であった。かつては二の丸には城主居館があり、三の丸には二層の南・北両櫓が建てられていた。現在、コンクリートで貯水池のようになっているが、三の丸東側には百間堀が残っていた。


歴     史
( 本丸南虎口の石垣と模擬門 )
( 搦め手口の模擬門 )
( 光明寺山門 旧三の丸鳩門 )
 大野城は、天正3年に金森長近によって築かれた。天正元年に朝倉義景滅亡後、越前一向一揆が織田・朝倉旧臣を越前から一掃する中で戌山城主朝倉景鏡も一揆との戦で敗死する。

 天正3年、織田信長は越前一向一揆を平定して越前に柴田勝家を配し、大野郡の2/3(33,000石)を金森長近、1/3を原政茂に与えた。長近は戌山城に入ったが、山城を捨て亀山に新城(大野城)を築城した。天正13年、金森長近は飛弾高山に移り、その後は長谷川秀一・青木一矩・織田秀雄と居城した。

 慶長5年に結城(松平)秀康が越前一国を与えられ大野城へは重臣土屋正明・忠次父子、次いで小栗正勝が城番となった。寛永元年に秀康の三男直政が上総姉崎より5万石で入った。

 寛永12年、松平直政が信濃松本に移封となり、代わって秀康の五男直基が越前勝山より入封したが正保元年には出羽山形へ転じた。同年秀康の六男直良が越前勝山より入封したが、天和2年に2代直明が播磨明石へと転封となった。

 越前家一族が目まぐるしく入れ替わった後、天和2年に大老土井利勝の四男利房が常陸下妻から4万石で入封して以後、土井氏が代々続いて8代利恒の時に明治を迎えた。7代利忠は、内山七郎右衛門・骰イを起用して藩政改革を行った名君として知られている。


お城へのアクセス
鉄 道: JR越美北線越前大野駅〜徒歩約15分
 車 : 中部縦貫道大野IC〜国道157号線〜県道172号線
駐車場: 郷土歴史館前の無料駐車場(50台程度)を利用。


ひとくち MEMO
小京都越前大野、ここはまた越前の太守朝倉義景の終焉の地。
  • 大野城門の移築先
    光明寺 鳩 門 福井県大野市犬山
    真乗寺 不明門 福井県大野市中丁

福井県のお城
一覧表へ
トップページへ 大野町のHPへ

甲信越のお城
山梨県長野県新潟県富山県石川県福井県