上野 箕輪城



お城のデータ
所在地 群馬県高崎市箕輪町西明屋
遺 構 曲輪、土塁、石垣、空堀、土橋
形 式 丘城 築城者: 永正年間 築城年代: 長野業尚


見 ど こ ろ
 箕輪城は、榛名白川と榛名沼を外堀とした河岸段丘に築かれた城だ。城跡に立って先ず驚かされるのは深くそして幅の広い空堀だ。「よくもここまで掘りまくったなぁ〜」と驚きと同時に感心させられる。

 箕輪城の縄張りは、基本的には梯郭式の配置で、土塁が残る長方形の本丸と浅い空堀を隔てて御前曲輪を深い空堀が囲繞し、ここを中心に南側に二の丸、郭馬出を経て木俣を含む諸曲輪、本丸の西側には蔵屋敷・三の丸、本丸北側は稲荷曲輪・丸馬出・新曲輪と曲輪が配されている。

 空堀群の見所は、何と云っても城を南北に分断する「大堀切」だ。二の丸と郭馬出の間の土橋遺構もこの大堀切を引き立てる大道具の一つと云えるだろう。

 曲輪を囲繞する空堀の大道具以外にも、三の丸虎口を固める石垣も小道具的でなかなか見栄えのする遺構であった。


歴     史
 箕輪城は、永正年間に長野業尚によって築かれた。長野氏は、業尚−信業−業正と関東管領山内上杉氏に従い、業正は上杉憲政の重臣として箕輪衆を束ね、武田信玄の上野侵入を防いだ。

 永禄4年に業正が没し嫡子業盛が城主となったが、業盛が若年であったため、信玄による西上野侵攻が再開された。永禄9年、ついに箕輪城は信玄の総攻撃を受け落城、城主業盛は自刃した。箕輪城は、武田氏の上野の拠点となり、内藤昌豊が城代を務めた。

 天正10年、武田氏滅亡、そして本能寺の変で織田信長が死去すると、箕輪城は北条氏の支配下となり内藤昌豊の子昌月が城代となった。

 天正18年、秀吉による小田原征伐に際して、箕輪城は前田利家・上杉景勝に攻められ開城した。戦後、徳川家康が関東移封となり、箕輪城へは井伊直政が12万石を領して城主となった。直政は、入封後に箕輪城を大改修したが、慶長3年に高崎城を築いて居城を移し、箕輪城は廃城となった。


お城へのアクセス
鉄 道: JR上越新幹線・高崎線高崎駅〜バス/箕輪小学校前
 車 : 関越道前橋IC〜国道17号線〜県道26号線
駐車場: 箕輪城の無料駐車場を利用。


ひとくち MEMO
武田信玄の西上野経営の拠点となったお城。

群馬県のお城
一覧表へ
トップページへ 高崎市のHPへ

関東のお城
茨城県栃木県群馬県千葉県埼玉県東京都神奈川県