肥前 玖島城


お城のデータ
所在地 長崎県大村市玖島1丁目大村公園
遺 構 模擬櫓、石垣、土塁、堀、船倉、曲輪
形 式 平城 築城者: 大村喜前 築城年代: 慶長3年


見 ど こ ろ
 大村湾に突きだした半島一帯に築かれたのが玖島城だ。大手門は、南に開かれた枡形虎口で、穴門と呼ばれる石の門がある。この大手門左手に、二層の板敷櫓が復元されている。この櫓は、扇の勾の見事な高石垣の塁上に建ち、大手門方面への押さえの櫓となっている。

 大手門を経て、二の丸・本丸へ。このルート直線的には非常に短い。この弱点を補うためか、枡形虎口が3ヶ所連続している。本丸には、現在大村神社が建てられている。また、二の丸西側にある空堀、大村湾に面して ある御船蔵の遺構、お城めぐりファンにとって見逃すことなかれ。


歴     史
( 現地案内板より )
 大村氏は、藤原純友を祖とする鎌倉時代からの地頭・在地領主である。戦国時代の天文19年、肥前日之江城主有馬晴純の次男純忠が、大村純前の養子となり家督を相続した。

 この純忠が、日本最初のキリシタン大名として有名である。永禄7年に純忠は、三城を築いて居城とした。純忠の跡を嗣いだ嫡男喜前は、天正15年に豊臣秀吉の九州征伐に参陣して本領を安堵された。

 慶長3年、喜前は関ヶ原の戦を前の政局不安に備え、より堅固な新城を玖島に築城した。その後も、玖島城の改修が行われ、喜前の子純頼の代になってようやく完成した。

 キリシタン大名大村氏は、秀吉の圧力により喜前自身も改宗し、一転して教会を焼き払うなどキリシタン弾圧を行っている。その為か、喜前は元和2年に玖島城内で毒殺された。しかし、大村氏は、27,000石の小藩ながらも12代この地を動くことなく明治に至った。


お城へのアクセス
鉄 道: JR大村線大村駅〜バス/公園入口
 車 : 長崎道大村IC〜国道444号線〜国道34号線
駐車場: 大手門左側の板敷櫓下にある無料駐車場を利用。


ひとくち MEMO
船倉の遺構が残るお城。

長崎県のお城
一覧表へ
トップページへ 大村市のHPへ

九州のお城
| 福岡県佐賀県長崎県大分県熊本県宮崎県鹿児島県沖縄県