上野 磯部城


お城のデータ
所在地 群馬県安中市鷺宮新地字城山
遺 構 曲輪、土塁、堀切、横堀
形 式 山城 築城者: 不明 築城年代: 不明


見 ど こ ろ
 磯部城は、碓氷川右岸の河岸段丘に接する独立丘陵の西端部を利用して築かれている。丘陵に東端部には狼煙台として利用されたと考えられている文殊寺砦があり、磯部城とは別城一郭とされている。

 磯部城は、丘陵西端部のピークに主郭を置き、その東側に二の曲輪が並列して配置されている。主郭と二の曲輪の間には堀切があり土橋が設けられている。二の曲輪の虎口を守るように南北に長く突き出した帯曲輪となり、両端には櫓台が設けられている。

 二の曲輪南下には馬出曲輪、その南側には三の曲輪が配置されている。三の曲輪の南から東へと曲輪下には横堀が囲繞してい設けられ、城塁下に横堀を幾重にも巡らせた縄張りは武田氏流の築城術と特徴を物語っている。規模は比較的小さな城で大軍が駐屯する広さもないが、極めて戦闘的な要素の強い城と云えるだろう。


歴     史
 磯部城は、築城年代や築城者については定かでないが、伝承では鎌倉時代の初めの建仁元年に佐々木盛綱によって築かれたとの伝承がある。盛綱は宇多源氏の名門佐々木秀義の三男で、源頼朝に仕え鎌倉幕府草創に貢献した有力御家人。晩年に碓氷郡磯部郷の所領に在ったことが伝承の根拠となっている。

 現存する磯部城の構造から戦国時代の築城と考えられる。武田信玄は弘治3年より西上野へと侵攻を開始するが、西上野最大の在地勢力である箕輪城主長野業正の抵抗により成果を上げられなかった。永禄4年、長野業正が死去し嫡男業盛が跡を継ぐと武田氏の西上野侵攻が本格化する。

 永禄5年頃に武田氏が磯部城を築いたと推定されている。武田氏は永禄7年に安中忠政の松井田城を攻め落とすが、磯部城は安中忠政の嫡男忠成の安中城を窺う拠点であった。天正10年に武田氏滅亡後、信濃進出のため北条氏は松井田城を大改修しているが、磯部城に関する歴史は全く伝わっていない。


お城へのアクセス
鉄 道: JR信越本線磯部駅〜徒歩約20分
 車 : 関越道高崎IC〜県道27号線〜国道18号線〜県道220号線
駐車場: 城山公園の無料駐車場を利用


ひとくち MEMO
武田氏が安中氏攻略の拠点として築いたお城。

群馬県のお城
一覧表へ
トップページへ

関東のお城
茨城県栃木県群馬県千葉県埼玉県東京都神奈川県