| お城のデータ | |||||
| 所在地: | 和歌山県和歌山市太田2丁目 | ||||
| 遺 構: | 移築現存門 | ||||
| 形 式: | 平城 | 築城者: | 紀 俊連 | 築城年代: | 延徳年間 | 
| 見 ど こ ろ | |
| 
       来迎寺がある場所が本丸跡で、城は約250m四方の規模の城であったとか。城の規模としては小規模な城である。  | 
    
| 歴 史 | 
| 延徳年間に国造紀俊連が築き、戦国時代の天正4年に太田源太夫が修築した。天正13年、豊臣秀吉は6万の大軍を率いて紀伊征討を行った。この時、根来・雑賀衆と共に太田左近宗正を中心とする太田党も秀吉に臣従せず、太田城に籠城した。根来寺を焼き討ちにした秀吉は、太田城を得意の水攻めするが、城は容易に落ちなかった。しかし、籠城1ヶ月余り、疲れ果てた太田一族は自刃し、城を開城した。 | 
| お城へのアクセス | |
| 鉄 道: | JR阪和線和歌山駅、南海電鉄南海本線和歌山市駅〜徒歩約10分 | 
| 車 : | 阪和道和歌山IC〜国道24号線 | 
| 駐車場: | なし | 
| ひとくち MEMO | ||||||
      
  | 
    ||||||
      
  | 
    ||||||
| 和歌山県お城 一覧表へ  | 
      トップページへ | 
| 近畿のお城 | 
| |滋賀県|京都府|大阪府|兵庫県|奈良県|和歌山県| |