![]() |
お城のデータ | |||||
所在地: | 三重県亀山市本丸町 | ||||
遺 構: | 曲輪、多聞櫓、石垣、堀 | ||||
形 式: | 平山城 | 築城者: | 関 実忠 | 築城年代: | 文永元年 |
見 ど こ ろ | |
この博物館に亀山城と城下町の復元模型がある。これがまた精密で結構大きいものだ。この模型を見てから亀山の旧市街地を歩くと、そこかしこに見たばかりの模型が、現実のものになるから不思議だ。 亀山城天守台上には多聞櫓が現存する。天守自体は、幕府の取り壊し命令によって取り壊され、その後本丸三階櫓が天守代用となった。この命令を受けた堀尾吉晴が、丹波亀山城と間違って取り壊してしまったそうだ。 |
歴 史 | ||
天正18年、関一政が陸奥白河へ国替えとなり、岡本宗憲が22,000石で入城する。宗憲は、現在の地に新亀山城を築いた。しかし、宗憲は関ヶ原では西軍に与したため改易される。その後に、関一政が城主に返り咲くが、慶長15年に伯耆黒坂に移封される。 関氏移封後、亀山の地は譜代大名が目まぐるしく交替するが、延享元年に石川総慶が備中松山より6万石で入封して以後、石川氏が11代続いて明治を迎えた。 |
お城へのアクセス | |
鉄 道: | JR関西本線亀山駅〜徒歩約15分 |
車 : | 名阪国道亀山IC〜旧国道1号線(県道565号線) |
駐車場: | 亀山神社脇に無料駐車場あり(15台程度) |
ひとくち MEMO | ||||||
|
||||||
|
||||||
|
![]() |
![]() |
![]() |
三重県のお城 一覧表へ |
トップページへ | 亀山市のHPへ |
東海のお城 |
|静岡県|愛知県|岐阜県|三重県| |