磐城 小峰城


お城のデータ
所在地 福島県白河市郭内
遺 構 復元天守、曲輪、石垣、堀
形 式 平山城 築城者: 興国元年 築城年代: 結城親朝


見 ど こ ろ
 小峰城は、阿武隈川に面した丘陵を利用して築かれた城だ。丹羽長重が近世城郭への大改修の時、丘陵の南側を流れていた阿武隈川を現在のように北側へと流路を変えて、城地を南に広げたとか。

 小峰城は、丘陵最高所に本丸を置き、輪郭式に帯曲輪と竹の丸を、一段下がって二の丸を設け、更に三の丸を東から南へと囲むように、一二三段の典型的な平山城だ。

 縄張り全体を見ると阿武隈川を背にした本丸を中心に梯郭式に曲輪が配置され、城全体は五角形をした複雑な縄張りとなっている。本丸・竹の丸・二の丸は総石垣造りで、横矢掛を多用するいたって実戦的な要素が色濃く残った城だ。

 幕末の戊辰戦争では、会津藩を中心とする奥州列藩同盟軍が小峰城に明治新政府軍を迎え撃ったが、激戦の末火力に勝る政府軍に敗れ、小峰城は落城した。 この戦いで建物は全て焼失した。

 現在、小峰城城山公園となっていて三層の天守(御三階櫓)が木造で復元されて、往時の雄姿を偲ばせてくれている。 


歴     史
 小峰城は、興国元年に結城親朝によって築かれた。文治5年に奥州藤原氏を滅ぼした源頼朝は、白河郡等を結城朝光に与え、朝光の孫祐広が白河に本拠を移し白川城を築いた。 

 奥州結城氏は、祐広−宗広−親朝と続く。4代親朝は、家督を顕朝の譲り小峰に隠居して小峰氏を称した。親朝の次男朝常が嗣ぎ以後、小峰氏代々の居城となった。

 戦国時代、8代小峰直修の代で小峰氏は断絶するが、宗家結城白川氏から義親が入り小峰氏を再興する。 義親は、天正年間初期に宗家結城白川12代義顕を会津に追い総領家となったが、天正18年に豊臣秀吉の奥州仕置きにより改易となった。

 天正18年、小峰城は会津若松城に入った蒲生氏郷の所領となった。蒲生−上杉−蒲生時代、会津の支城として何れも城代が置かれた。

 寛永4年、蒲生忠郷が改易になると磐城棚倉より丹羽長重が10万石を領して入封。寛永6年より幕命により小峰城の大改修を行った。これ以降、小峰城は白河城と称されるようになった。

 寛永20年、丹羽光重は岩代二本松へと移封になり、代わって上野館林から榊原忠次が入封、以後榊原−本多−奥平−松平(越前)−松平(久松)と譜代大名が城主となった。

 文政6年、松平定永が伊勢桑名へと移り、阿部正権が武蔵忍より112,000石を領して入封、以後8代に渡って白河を領したが、幕末の慶長4年阿部正静は磐城棚倉へと移され、白河領は天領となり明治を迎えた。


お城へのアクセス
鉄 道: JR東北本線白河駅〜徒歩約5分
 車 : 東北道白河IC〜国道4号線/米村道北〜市道
駐車場: 城山公園の無料駐車場を利用。


ひとくち MEMO
東北の名城の一つ、阿武隈川に映える天守と高石垣が美しい。

福島県のお城
一覧表へ
トップページへ 白河市のHPへ

北海道・東北のお城
北海道青森県岩手県秋田県宮城県山形県福島県