![]() |
お城のデータ | |||||
所在地: | 三重県伊賀市上野丸之内 | ||||
遺 構: | 模擬天守、曲輪、石垣、堀 | ||||
形 式: | 平山城 | 築城者: | 筒井定次 | 築城年代: | 天正15年 |
見 ど こ ろ | |||
本来の上野城天守は五層天守で、完成間近いときに暴風雨で倒壊して、以後再建されなかった。 現在本丸ある天守は、昭和10年に建てられた。三層三階の木造天守で、二層の小天守をともなった複合式天守である。模擬天守とはいえ、築64年も経つとそれなりの貫禄がある。 本丸東側に一段高く石垣が組まれた曲輪がある。これが筒井時代の本丸で、藤堂時代には城代屋敷があった所だ。実際この曲輪に立つと、この城の一番高所で「ここが本当の本丸」といった思いがする。筒井時代にはここに三層の天守があり、現在天守台上に石碑が建てられている。 |
歴 史 | |||
慶長13年、筒井定次は失政を理由に改易された。その後に、伊予今治から伊勢・伊賀20万石で藤堂高虎が入封する。 当時、大坂城には豊臣秀頼が居り、豊臣氏包囲網の一城として高虎は、慶長16年から筒井氏の築いた城の大改修を行った。豊臣氏滅亡以後、元和の一国一城令では「伊賀の城」として存続を認められ、津藤堂氏の支城として明治に至った。 |
お城へのアクセス | |
鉄 道: | 伊賀鉄道上野市駅〜徒歩5分 |
車 : | 名阪国道上野IC〜国号25号線(旧道) |
駐車場: | 二の丸入口前に有料駐車場あり。 |
ひとくち MEMO | ||||||
|
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
三重県お城 一覧表へ |
トップページへ | 伊賀市のHPへ |
東海のお城 |
|静岡県|愛知県|岐阜県|三重県| |