飛騨 小島城



お城のデータ
所在地 岐阜県飛騨市古川町沼
遺 構 曲輪、石垣、土塁、堀切、竪堀
形 式 山城 築城者: 不明 築城年代: 不明


見 ど こ ろ
( 主郭東面の石積み )
( 二の曲輪の櫓台 )
( 三の曲輪の石垣 )
 小島城は、宮川の支流太江川が宮川に合流点に向けて安峰山から西に伸びる尾根の先端部を利用して築かれている。この城は、越中西街道と高原郷と太江川沿いに神原峠を越えて結ぶ街道の分岐点を押さえ、高原郷の江馬氏の古川盆地への侵入に備えた城でもあった。

 城の縄張りは、丘陵の尾根筋の頂上部に主郭を置き、東に櫓台を伴う二の曲輪、西に一段低く三の曲輪が配置されている。二の曲輪から駐車場も含めて二段の段曲輪があり、その先には堀切と竪堀が設けられてる。

 二の曲輪櫓台南側と三の曲輪先端部南側にそれぞれ内桝形の虎口が設けられている。三の曲輪先端部から虎口付近には石垣の遺構が残っている。主郭と三の曲輪の石垣は、小島氏滅亡後、金森氏による修築時に築かれた遺構だと考えられている。

 三の曲輪からロープが張られた急斜面を降りる。ここから西側の「小島古城」まで尾根上には段曲輪が幾段も配置されている。

 小島古城は、尾根上に段曲輪が連郭式に並び先端部には堀切と竪堀が構築されている。主郭部と古城は比高差約50mほどある上、主郭部と異なり内桝形の虎口も無く、縄張り的には主郭部とは築城された時代が古く、この曲輪群は金森氏による改修は受けていないのだろう。


歴     史
( 小島古城の土塁 )
( 二の曲輪北側の段曲輪 )
( 主郭部駐車場北側の堀切 )
 小島城は、築城年代や築城者については定かでないが、姉小路三家の内嫡流家である小島家が代々居城していた。姉小路氏は、南北朝時代に姉小路家綱が飛騨国司に任じられ、国司が土着して戦国大名化した伊勢北畠・土佐一条氏と共に三国司と称されている。家綱の後、応安年間に姉小路氏は小島(嫡流)・古川・向と三家に分裂して各家が飛騨国司を称した。

 戦国時代には飛騨北部を姉小路氏、高原郷を江馬氏、飛騨南部を三木氏が支配していた。姉小路氏は古川家の勢力が強くなるが三家間の対立抗争が繰り返されて衰退する。天文年間には三木直頼が姉小路氏を圧倒して古川盆地までその勢力下に入る。

 弘治2年、三木良綱は姉小路(古川)高綱を滅ぼし、永禄2年には良綱の子自綱が姉小路氏(古川)の名跡を正式に継承して姉小路頼綱と称した。三木氏と同盟関係にあった姉小路氏宗家である小島時光は、頼綱の子元頼を婿養子として姉小路(三木)家の親族となっている。

 天正10年、江馬輝盛が小島城を攻める。時光は籠城戦に勝利し、姉小路頼綱らと八日町の戦いで江馬輝盛を敗死させた。小島時光は江馬氏の本拠高原郷へと攻め入り高原諏訪城など諸城を攻め落として江馬氏を滅亡させた。

 天正13年、越中佐々成政と同盟関係にあった姉小路頼綱は、羽柴秀吉の追討対象となり秀吉方の金森長近による飛騨侵攻を受けた。小島城も金森勢に攻め落とされ小島姉小路家は滅亡した。


お城へのアクセス
鉄 道: JR高山本線飛騨古川駅〜バス/大江公民館
 車 : 中部縦貫道高山IC〜国道41号線〜県道473号線
駐車場: 小島城の無料駐車場を利用。


ひとくち MEMO
江馬氏に籠城戦で勝利した姉小路氏宗家小島家の代々の居城。

岐阜県のお城
一覧表へ
トップページへ 飛騨市のHPへ

東海のお城
静岡県愛知県岐阜県三重県