紀伊 安宅本城


お城のデータ
所在地 和歌山県西牟婁郡日置川町安宅
遺 構 石垣、堀跡
形 式 平城 築城者: 安宅河内守 築城年代: 享禄年間


見 ど こ ろ
 安宅本城は、日置川と安宅川の合流点の三角州に築かれた平城(居館)だ。安宅橋を東に渡った正面の水田と住宅地一帯が「城の内」と呼ばれ、ここが本城跡だ。

 谷状地形の水田は、かつての堀跡で左右にある民家の石垣が安宅本城の石垣と伝えられている。また、本城南側の集落一帯が武家屋敷跡で、南端に港があったと云われたいる。

 この本城を中心に安宅氏は、北の八幡山城を本城の詰めの城とし、日置川の対岸に大野城、そして東の勝山山頂に勝山城を築いて本城の守りとしていた。更に日置川上流には中山城・土井城などの支城を築き、日置川の河口付近の狭い平野部に8城もの城を築いている。


歴     史
 安宅本城は、室町時代の享禄年間に安宅河内守によって築かれた。安宅氏は、小笠原長清を祖とし、熊野水軍(日置に根拠地を置く安宅水軍)を率いた豪族である。阿波の三好氏、讃岐の十河氏は、安宅氏とは同族である。

 享禄3年、12代安宅実俊の死後、実俊の子安定丸と実弟定俊との跡目争いが起こり、一族が敵味方に別れ戦った。その結果、安宅定俊が勝利するが、この内乱により安宅氏の勢力は急速に衰えた。 


お城へのアクセス
鉄 道: JR紀勢線紀伊日置駅〜徒歩約10分
 車 : 紀勢道日置川IC〜県道37号線
駐車場: なし。


ひとくち MEMO
熊野水軍を支配した安宅氏の本城。

和歌山県お城
一覧表へ
トップページへ

近畿のお城
滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県