お城のデータ | |||||
所在地: | 兵庫県赤穂市加里屋 | ||||
遺 構: | 天守台、復元櫓、復元門、曲輪、石垣、堀 | ||||
形 式: | 平城 | 築城者: | 浅野長直 | 築城年代: | 慶安元年 |
見 ど こ ろ | ||||||||||||
現在、赤穂城は国史跡となり城内にあった民家は全て立ち退きとなり、本丸以外に二の丸・三の丸一帯も発掘調査が行われ、随時復元・整備が行われている。 近世城郭が明治維新の廃城以降、建物だけでなく石垣や堀など遺構の大半が失われている中で、赤穂城は一部消失や改変はあるが、往時の城の全容を把握することができる数少ない城の一つだ。 赤穂城の縄張りは、輪郭式縄張りで本丸と二の丸を同心円状に置き、北に三の丸を配置している。赤穂城は山鹿流の甲州流軍学による縄張りとして有名で、折れや斜(ひずみ)を塁線に多用した複雑な縄張りだ。その塁上には、10基の隅櫓が建ち並ぶ姿は壮観だっただろう。 赤穂城は本丸は、二層の東北隅櫓が一基上げられ、本丸門の櫓門が正面を固め、東に厩口門、南に刎橋門が設けられ南東部に天守台が築かれた。 この天守台には五層天守が建てられる予定であったとか。このため本丸に残る天守台は、53,000石の外様小藩にしては規模の大きいものだ。天守台に登ると本丸・二の丸・三の丸と城の中核部が一望に見渡せ、この城の規模と複雑な縄張りに改めて驚かされる。 二の丸は、本丸を取り囲むように配され、仕切門によって南北に区切られ、北側を前曲輪、南側を後曲輪とも云われている。 前曲輪には北側に今は石垣共々撤去されてしまった桝形の二の丸門と西側に張り出した三の丸との連絡門であった西中門と二つの虎口が開かれている。後曲輪には南端に水の手門が開かれ、軍船で付ける虎口で潮見櫓と南沖櫓が虎口を守っている。 三の丸は、二の丸の北側から西側へと配され、大手門と西大手口の塩屋門の二つの桝形虎口が開かれ、大手門には二層の三の丸北隅櫓が復元されている。塩屋門にも二層の三の丸西隅櫓があり、現在は櫓台が残されている。 三の丸東側の州上にはかつて米蔵や船番所があり藩専用の舟入港があった。この舟入に面して清水門が開かれ、三の丸東隅櫓と二の丸東北隅櫓が守りを固め、更に二の丸東塁上には着見櫓(一重櫓)があった。 三の丸西側には海門である干潟門が開かれていた。干潟門の内側には一文字土居の石垣が残っていて、更に西南隅櫓が矢掛けに築かれている。 三の丸内には大内内蔵助邸長屋門や大石神社もあり、時間が許すのであれば大手門からスタートして清水門〜水の手門〜干潟門〜塩屋門へと赤穂城をグルリと一周すると赤穂城の魅力を満喫することができる。 |
歴 史 | ||||||
元和元年、池田輝政の五男政綱が赤穂35,000石を兄利隆より分知された。しかし、寛永8年に政綱が嗣子無く没し、政綱の弟輝興が佐用利神城から赤穂城主となった。 正保2年に池田輝興が乱心して改易となって備前岡山の池田光政にお預けとなり、常陸笠間から浅野長直が赤穂郡と加西郡・佐用郡の内で53,000石を領して入封した。 長重は、池田氏時代の城が手狭であり、また播磨西部と備前の制海権確保の意味合いもあり、慶安元年に池田氏の城を改築(実際には新城)の裁可を幕府より得た。 浅野長直−長友−長矩と続き、元禄14年に浅野長矩は、江戸城松の廊下で高家の吉良義央に刃傷に及び、即日切腹。播州浅野家は断絶となった。元禄15年12月、大石内蔵助をはじめ47名が吉良邸に討ち入る。いわゆる「忠臣蔵」の物語。 浅野氏断絶の後、永井直敬が下野烏山から入ったが5年後の宝永3年には信濃飯山へと移り、備中西江原より森長直が2万石で入城する。以後森氏がは、12代に渡って居城し忠儀の時に明治を迎えた。 |
お城へのアクセス | |
鉄 道: | JR赤穂線播州赤穂駅〜バス/大石神社前 |
車 : | 山陽道赤穂IC〜国道250号線〜県道229号線 |
駐車場: | 大手門近くに無料駐車場(50台程度) |
ひとくち MEMO | ||||||
|
||||||
兵庫県のお城 一覧表へ |
トップページへ | 赤穂市のHPへ |
近畿のお城 |
|滋賀県|京都府|大阪府|兵庫県|奈良県|和歌山県| |