大和 柳生城


お城のデータ
所在地 奈良県奈良市柳生町
遺 構 曲輪、土塁、堀切、竪堀、土橋
形 式 山城 築城者: 柳生氏 築城年代: 不明


見 ど こ ろ
( 南東尾根の堀切と土橋 )
( 北東尾根の堀切T )
( 北東尾根の堀切U )
( 北西尾根の堀切 )
 柳生城は、柳生谷を南北に貫いて流れる打滝川右岸に連なる丘陵の頂上部と山腹を利用して築かれている。北に連なる丘陵には柳生古城があり、また西側の小高い丘には柳生陣屋が築かれている。

 柳生城は、在地豪族柳生氏の所領柳生庄2,000石の兵力に見合った規模の城と云える。城の縄張りは、高々と築かれた石垣や土塁などの遺構こそないが、在地土豪としては大規模な土木工事が必要な急峻な切岸と堀切が見応えのある城で、丘陵山頂部に築かれた「本城」と山腹の「外城」とに区分され、「水の手」は外城にある。

 外城は、現在の芳徳寺境内、山門前広場(ここに城石碑が建てられている)と福祉施設、正木坂道場と3つの曲輪から成る。芳徳寺は山門前広場から一段高い曲輪となっていて、境内裏手には柳生家の墓所があり、時間があれば訪れては如何か。

 本城は、高低差のある急峻な切岸と大規模な堀切によって守られている。山頂部に腰曲輪を伴う主郭が置かれ、帯曲輪南側に虎口が開かれている。主郭部は、東側と西側の一部に低く土塁が確認出来るが、後世に畑地としてなっていたため改変されている部分もある。

 この主郭部を中心にして一段下の南の尾根に現在は配水設備がある南曲輪を置き、更に南へと続く尾根を大堀切によって完全に遮断しいている。南東と北東とに伸びる尾根筋にはそれぞれ堀切を設け、特に傾斜が緩やかな北東尾根筋には北曲輪と堀切を設けて遮断線を構築していた。また、主郭部西側には山腹の外城へと通じる通路を守る小曲輪や北西部の傾斜からの防御に小さな堀切があった。 

 柳生城へは、市営観光駐車場から山腹にある柳生氏の菩提寺芳徳禅寺まで舗装道(一般車両通行不可)を登り、正木坂剣禅道場の東側にある井戸小屋脇から50mも登れば南の大堀切に至る。

 芳徳寺脇の福祉施設内から本城への登城口は、一般見学者の施設内立入りが出来ないので、井戸脇後屋脇〜南の大堀切〜南東の堀切〜北東の二条の堀切〜北西の堀切〜南の曲輪〜主郭〜南の大堀切と主郭の裾をグルリと一周するのがお勧めコースだ。


歴     史
( 主 郭 内 部 )
( 芳 徳 禅 寺 )
( 寺の山門前から見た本城部 )
 柳生城は、築城年代は定かでないが、天文年間初期に柳生家厳によって築かれたと推測されている。

 柳生氏は、春日大社領神戸四箇郷の一つ小柳生庄の荘官に大膳永家に任じられ、その子孫が後に柳生氏を称した。南北朝時代に南朝方として柳生永珍の名が伝えられている。

 戦国時代、須川城主簀川氏を中心に山中諸氏は、国中に勢力拡大を図る筒井城主筒井順昭に敵対する。天文13年に筒井氏の大軍に攻められた柳生家厳・宗厳父子は善戦するも落城し父子は筒井氏に降った。

 永禄2年、松永久秀が信貴山城を修築して大和侵攻を開始すると、柳生家厳・宗厳父子は松永氏に与し、永禄6年の多武峰合戦に出陣した宗厳は、傷を負いながらも奮戦し戦功を上げた。 

 元亀2年、辰市合戦にも宗巌は松永久秀に味方し筒井順慶と戦った。この合戦で松永方は敗北、宗厳の嫡男厳勝が負傷した。天正13年に柳生宗厳は秀吉により所領没収となる。

 慶長5年に関ヶ原の戦功により宗厳の五男宗矩は、旧領大和柳生2,000石を与えられ柳生家再興を果たした。宗矩は、秀忠・家光の剣術指南役となり、寛永13年には大目付として功績により加増され1万石となり大名に列して柳生陣屋を構えた。


お城へのアクセス
鉄 道: JR関西本線奈良駅、近鉄奈良線奈良駅〜バス/柳生
 車 : 西名阪道郡山IC〜国道24号線〜国道369号線
駐車場: 奈良市営観光有料駐車場を利用。


ひとくち MEMO
剣豪柳生石舟斎の居城。

奈良県のお城
一覧表へ
トップページへ

近畿のお城
滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県