|  | 
| お城のデータ | |||||
| 所在地: | 福岡県柳川市大和町鷹ノ尾 | ||||
| 遺 構: | 曲輪、堀 | ||||
| 形 式: | 平城 | 築城者: | 田尻親種 | 築城年代: | 天文4年 | 
| 見 ど こ ろ | |
| 
 宅地化で城の縄張りは、推定の域を脱することができないが、集落西端の堀が城の西端にあったり、この辺りを大手口(小字が残る)とし、東端が鷹尾神社山門前の用水路と道路のラインだ。集落内には、東西両堀跡の間に4条の堀跡が見受けられ、4〜5つの曲輪から形成されていたと考えられている。 | 
| 歴 史 | |
| 
 天正10年に龍造寺政家を総大将とする大軍が鷹尾城を攻めたが落とすことが出来ず、天正11年には和議が成立し、鑑種は城を明け渡して堀切城へと移った。同年、龍造寺隆信が沖田畷の合戦で島津氏に敗れ討死すると、豊後大友氏は筑後へ侵攻し、鷹尾城は大友氏の勢力下に置かれ、天正15年には柳川城主立花宗茂の所領となり立花三左衛門が城代となった。 | 
| お城へのアクセス | |
| 鉄 道: | 西鉄天神大牟田線中島駅〜徒歩約15分 | 
| 車 : | 九州道八女IC〜国道442号線〜県道83号線 | 
| 駐車場: | なし | 
| ひとくち MEMO | ||||||
| 
 | ||||||
|  |  | 
| 福岡県お城 一覧表へ | トップページへ | 
| 九州のお城 | 
| | 福岡県|佐賀県|長崎県|大分県|熊本県|宮崎県|鹿児島県|沖縄県| |