![]() |
| お城のデータ | |||||
| 所在地: | 茨城県ひたちなか市足高字館 | ||||
| 遺 構: | 曲輪、土塁、堀切 | ||||
| 形 式: | 丘城 | 築城者: | 多良崎里幹 | 築城年代: | 鎌倉時代末期 |
| 見 ど こ ろ | ||
太郎崎の根元に当たるピーク(登り口に城石碑と案内板が設置されている)に一の木戸・二の木戸があった小曲輪と堀切を隔てて、主郭・二の曲輪・三の曲輪・四の曲輪と太郎崎先端に向けて曲輪が連郭式に配置されて、主郭東側の谷筋に水の手曲輪がある縄張りとなっている。 城跡は、現在城趾公園として整備され、主郭と二の曲輪を囲繞する土塁、主郭と二の曲輪、二の曲輪と三の曲輪との間には横堀とほぼ遺構が完存していた。 |
| 歴 史 | ||
その後、江戸重通の次男足立通村の子孫で足立通義・通定が城主となり、代々足崎氏を称した。天正18年、常陸一国の支配を図る佐竹氏によって攻められ落城し、城は廃城となった。 |
| お城へのアクセス | |
| 鉄 道: | JR常磐線佐和駅〜タクシー約10分 |
| 車 : | 東水戸道ひたちなかIC〜国道245号線〜県道31号線 |
| 駐車場: | なし |
| ひとくち MEMO | ||||||
|
||||||
|
||||||
| 茨城県のお城 一覧表へ |
トップページへ |
| 関東のお城 |
| |茨城県|栃木県|群馬県|千葉県|埼玉県|東京都|神奈川県| |