丹波 細工所城


お城のデータ
所在地 兵庫県丹波篠山市細工所
遺 構 曲輪、土塁、堀切、竪堀
形 式 山城 築城者: 荒木氏 築城年代: 天文年間


見 ど こ ろ
( 居館跡背後の土塁と堀切 )
( 主郭曲輪群の虎口と土塁 )
 細工所城は、荒木城とも呼ばれ、細工所地区の東側背後の城山山頂部に築かれている。

 篠山川と籾井川と合流する平野部に開けた草上荘を見下ろす細工所城からは西に八上城を望め、この城が八上城支城群の防衛の要となっていた一城であったことがよく分かる。

 細工所地区から山頂まで随所に道標が立てられ、遊歩道が整備されていた。登り始まるとすぐに居館跡と思われる曲輪があり、曲輪背後には物見台だろう土塁と背後の堀切の遺構が残っていた。

 細工所城は、山頂部の主郭曲輪群と山頂から南東と南西へ馬蹄形に伸びる二つの尾根筋と、山頂部から北西へ延びる尾根筋とにそれぞれ連郭式に曲輪群が配された縄張りとなっている。

 主郭曲輪群と南東へ伸びる尾根筋の曲輪群との間には土橋を伴う堀切が設けられ、更にその先は一騎駆けの痩せ尾根を隔てて南東の曲輪群が続く。北西の尾根筋でも同様に堀切と痩せ尾根を隔てて曲輪群を配置した縄張りとなっていた。


歴     史
( 主郭西側の切岸 )
( 主郭南東尾根筋を遮断した堀切 )
 細工所城は、天文年間に荒木氏によって築かれた。荒木氏は、波多野氏の一族とも云われているが、実際のところは定かでない。天文年間に荒木清長が八上城主波多野秀忠から船井郡代に任じられ、波多野氏の被官として活動している。

 天正4年に織田信長の命により丹波侵攻を開始した明智光秀は、天正5年に信長を離反した八上城の波多野秀治を攻め その前哨戦として籾井綱利の籠もる籾井城を落とす。

 翌天正6年には、明智光秀を主軸として滝川一益・丹羽長秀の織田勢が荒木氏綱の籠もる細工所城を攻めた。激戦の末に水の手を絶たれ荒木氏は織田勢に降った。その後、氏綱の子氏清は光秀に仕え、天正10年の山崎の合戦で討死している。


お城へのアクセス
鉄 道: JR山陰本線園部駅〜バス/丹波細工所
 車 : 京都縦貫道千代川IC〜府道73号線〜国道372号線〜国道173号線
駐車場: なし。


ひとくち MEMO
八上合戦で明智光秀と激戦を交わしたお城。

兵庫県のお城
一覧表へ
トップページへ

近畿のお城
滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県