遠江 高天神城


お城のデータ
所在地 静岡県掛川市上土方嶺向
遺 構 曲輪、土塁、井戸、堀切、横堀
形 式 山城 築城者: 今川氏 築城年代: 不明


見 ど こ ろ
( 堂の尾曲輪西側の横堀 )
( 井楼曲輪南側の堀切 )
( 二の丸北側の空堀 )
( 西の丸西側の堀切 )
( 犬戻り猿戻りの険 )
 高天神城は、武田信玄・勝頼と徳川家康がこの城の争奪戦を繰り広げ、「高天神城を制するものは遠州を制する」と云われた要衝の城だ。

 なるほど南側の大手口から眺める高天神城は、あまり高い山ではないが、見るからにその山容は登るものを威圧するような感じがする。大手口と搦手口を除けば、周囲を絶壁と深い谷に囲まれていてる。

 高天神城は、縄張りは、自然の形から東峰と西峯を結ぶように井戸曲輪が配置された(ちょうど「H」型)連郭式一城別郭式となっている。

 東峰の縄張りは、鶴翁山の山頂部に位置し、山頂部に本丸・御前曲輪を置き、西側に的場曲輪、南側に馬出・三の丸・伊賀曲輪と曲輪が続く。

 本丸〜三の丸まで東側は深い渓谷となり絶壁が続き、こちらからの攻略は絶対無理と云える。大手からの登城道は、西側の斜面を葛籠折れに登り三の丸へと入るルートとなっていた。

 西峰の縄張りは、高天神社境内となっている西の丸を中心に南北に伸びる尾根と西側へ延びる尾根にそれぞれ曲輪を配している。

 北の尾根に二の丸・堂の尾曲輪・井楼曲輪と曲輪が並び、先端部には馬出が二個所設けられている。二の丸と堂の尾曲輪、堂の尾曲輪と井楼曲輪との間には深い堀切が設けられ、比較的なだらかな西側の斜面には南北に横堀が構築されている。

 堂の尾曲輪付近の横堀などの遺構は、高天神城を西側の斜面から攻め落とした武田氏が、この城の弱点を補強するために構築したもので、高天神城内で最も見応えのある遺構だろう。

 補強されたとは云え、唯一、この城の弱点は西の丸の堀切を経て、馬場曲輪から西の隣峯に向けて緩やかな斜面となっている。

 ここが「犬戻り・猿戻り」と呼ばれる間道で、落城の際の逃げ口となっているとか。事実、武田の武将横田尹松がここより脱出に成功している。また、2回の落城も西の丸から攻められて落とされてた。


歴     史
( 本丸北側虎口と土塁 )
( 三の丸西側の土塁 )
 高天神城の築城年代には諸説があり、特定することは出来ないが、室町時代に今川氏が守護大名から戦国大名に成長する過程で築かれた。

 今川氏滅亡が、徳川家康の持ち城となり、小笠原長忠が城主となった。元亀2年、武田信玄が内藤昌豊に命じて攻めたが、城を落とすことが出来なかった。しかし、天正2年、武田勝頼が2万の大軍で攻め、城将小笠原長忠はついに城を開城した。

 天正3年、長篠の合戦で大敗した武田勝頼は滅亡への道を転げ落ちる。家康は、高天神城攻略の足場として横須賀城小笠原砦などの付け城を築いて高天神城を包囲し、ついに天正9年に高天神城の奪還に成功する。遠江最大の武田氏の拠点高天神城は、徳川家康の手に戻ると、城は廃城となった。 


お城へのアクセス
鉄 道: JR東海道本線掛川駅〜バス/土方
 車 : 東名高速掛川I.C〜県道38号線
駐車場: 高天神城の無料駐車場を利用。


ひとくち MEMO
「高天神城を制するものは遠州を制する」と云われた要衝のお城。

静岡県のお城
一覧表へ
トップページへ 掛川市のHPへ

東海のお城
静岡県愛知県岐阜県三重県