![]()  | 
    
| お城のデータ | |||||
| 所在地: | 岐阜県海津市海津町高須 | ||||
| 遺 構: | 土塁、堀 | ||||
| 形 式: | 平城 | 築城者: | 氏家重国 | 築城年代: | 暦応元年 | 
| 見 ど こ ろ | |
      
 高須城の本丸は、海津高校のある辺り。西側に城址公園があるがここには何もない。高須小学校の東側に小公園がある。ここに城の案内板が建てられ、堀の一部が残っている。この堀に沿って高須の町を歩けば、かつての高須城をぐるりと歩くことになる。  | 
    
| 歴 史 | ||
      
 慶長5年、関ヶ原の戦功により徳永寿昌が5万石を領して入封し城を修築した。寛永5年に徳永昌重は改易となり、寛永17年に下総関宿より小笠原貞信が入封するが、元禄4年には越前勝山へと転封となった。 元禄13年、尾張徳川光友の次男松平義行が3万石を領して信濃竹佐から入封する。以後、高須松平家は尾張家の分家として高い格式を保ち13代義勇の時に明治を迎えた。  | 
    
| お城へのアクセス | |
| 鉄 道: | JR東海道線大垣駅〜バス/城趾公園前 | 
| 車 : | 名神大垣IC〜国道158号線〜県道8号線 | 
| 駐車場: | なし | 
| ひとくち MEMO | ||||||
      
  | 
    ||||||
      
  | 
    ||||||
| 岐阜県のお城 一覧表へ  | 
      トップページへ | 
| 東海のお城 | 
| |静岡県|愛知県|岐阜県|三重県| |