越後 栖吉城


お城のデータ
所在地 新潟県長岡市栖吉
遺 構 曲輪、空堀、堀切、土塁
形 式 山城 築城者: 長尾孝景 築城年代: 永正年間


見 ど こ ろ
 栖吉城は、栖吉地区の東側丘陵にある城山山頂に築かれてる。比高240mほどの城山まで麓の普済寺から登る。この普済寺辺りに平時の居館があったが、今では遺構消滅している。 

 比較的緩やかな登城道を登ると連珠砦の標柱と畝状竪堀が出迎えてくれる。ここからが城内。三の丸・二の丸・本丸(実城)へと連郭式に曲輪が並べられ、二の丸・本丸の虎口前には空堀が掘られ防御を固めている。三の丸から本丸までのルートは公園化され、付随する曲輪群も含めて比較的遺構確認は容易だ。

 本丸から東側の尾根のピークに築かれた詰の丸までは荒れ放題の状態だが、高い切り岸と四条にも及ぶ深々と掘られた堀切が圧巻。特にこの内詰の丸西側を守る二重の堀切が見事。堀切を越え、堀底から10m程のあろうか切り岸を直登するが、下城時に降りられそうな切り岸を探すのに一苦労。この城の堅固な造りを肌で感じてしまった。


歴     史
 栖吉城は、永正年間に長尾孝景によって築かれた。古志長尾氏は、越後長尾三家(府中・古志上田)の一つで蔵王堂城を居城にして、古志郡に勢力を誇っていた。戦国の争乱期に入り、孝景はより堅固な山城である栖吉城を築き、居城を移した。

 古志長尾氏は、孝景−房景−景信と続き、上杉謙信の母虎御前(房景の娘)の実家でもあり、長尾上杉家の一門で重きをなし、景信は上杉姓を名乗っている。天正6年の御館の乱では上田長尾氏との確執から景虎方に与した景信は、伊多浜の合戦で討ち死にして、栖吉城も落城した。
 
 乱後、古志長尾氏の名跡を継いでいた河田長親が栖吉衆を率いるが、長親没後は、景勝直参の栖吉衆が在番していたが、慶長3年の上杉景勝の会津若松移封に際して栖吉城は廃城となった。


お城へのアクセス
鉄 道: 上越新幹線・信越本線長岡駅〜バス/栖吉
 車 : 関越道長岡IC〜国道8号線〜国道17号線〜国道352号線
駐車場: なし。(普済寺側の登城口付近に駐車スペースあり)


ひとくち MEMO
切り立った様な切岸と堀切が見事な古志長尾氏の本城。

新潟県のお城
一覧表へ
トップページへ

甲信越のお城
山梨県長野県新潟県富山県石川県福井県