肥後 志岐城


お城のデータ
所在地 熊本県天草郡苓北町志岐
遺 構 曲輪、土塁、石垣、堀切
形 式 山城 築城者: 志岐氏 築城年代: 不明


見 ど こ ろ
( 本丸にある標柱 )
 運動公園の隣にある消防署(苓北分署)脇から志岐城趾への登山道があり、山頂の駐車場 まで車で登ることができる。

 志岐城の縄張りは、山頂部には志岐麟泉を祀る神社がある本丸があり、ここで土塁が確認できた。一段下に駐車場と公園となっている一帯が二の丸、本丸を東から西側を取り巻くよう帯曲輪があり、南には堀切が背後の尾根筋からの遮断線を形成している。

 二の丸の公園からの眺めは結構なもの。海の中に浮かぶように富岡城が見え、また、海の向こうには島原雲仙岳を遠く望むことができる。


歴     史
( 公園となった二の丸 )
( 本丸南側の帯曲輪 )
 志岐城は、築城年代は定かでないが志岐氏によって築かれた。戦国時代、志岐鎮経(麟泉)は、天草で最初にキリスト教の布教を認めるなど、天草五人衆の一人にも数えられるほど勢力があった。

 天草下島北部を領していた関係で、島原日野江城主有馬氏とも親交が強く、有馬晴純の子親重を養子に迎えている。島津氏の勢力が強くなると、志岐氏を継いだ親重は、島津義虎の娘を妻に迎えている。この関係が、後に志岐氏の運命を左右した。

 天正15年、志岐鎮経は豊臣秀吉の九州征伐後には本領安堵されたが、天正17年に小西行長の宇土城普請の手伝いを拒否し、行長と熊本城主加藤清正に攻められ降伏した。これを機会に城は廃城となり、志岐氏も小西行長の家臣に組み込まれた。


お城へのアクセス
鉄 道: 熊本桜町BT〜本渡BT〜バス/シープル前〜徒歩約20分(登城口)
 車 : 九州道松橋IC〜国道266号線〜国道324号線
駐車場: 志岐城趾の無料駐車場を利用


ひとくち MEMO
小高い丘の上に築かれた天草五人衆志岐氏の居城。

熊本県のお城一覧表へ トップページへ 苓北町のHPへ

九州のお城
| 福岡県佐賀県長崎県大分県熊本県宮崎県鹿児島県沖縄県