常陸 関 城


お城のデータ
所在地 茨城県筑西市関舘字内舘
遺 構 曲輪、土塁、空堀、坑道跡
形 式 平城 築城者: 関 朝泰 築城年代: 鎌倉時代初頭


見 ど こ ろ
( 民家敷地内に残る土塁 )
 南北朝時代の南朝方最後の拠点関城は、三方を大宝沼に囲まれた堅固な城であった。現在の城跡は、民家と畑、水田となっているが、縄張図を片手に、町内を散策すると、随所に城の遺構を見ることが出来る。

 竹藪の下には船着き場の跡、民家の裏手には土塁と空堀が残り、地区の神社の裏手にも土塁が良く残っている。城攻めの際に掘られた坑道跡も畑の土手の一角に残っている。 


歴     史
( 八幡神社まで道沿いに残る土塁 )
( 八幡神社本殿裏の土塁 )
 関城は、鎌倉時代の初頭に関朝泰によって築かれた。朝泰は、結城朝広の四男で関荘を相続して築城し、子孫は代々関氏を称した。

 南北朝の争乱期、暦応元年に大和吉野より海路常陸東条浦へ上陸した南朝方の北畠親房は、東条氏の神宮寺城へと入り、次いで阿波崎城小田城へと拠点を移して北朝方と対峙する。

 暦応4年、南朝方に与していた関宗祐は小田城の開城前に北畠親房を関城に迎え、関城は大宝城下妻城と共に南朝方最後の砦であった。康永2年、足利尊氏の重臣高師冬の大軍に攻められ落城、関宗祐も討死にした。この攻めの際に城内に向けて掘られた坑道が残っている。 


お城へのアクセス
鉄 道: 関東鉄道常総線騰波ノ江駅〜徒歩約30分
 車 : 圏央道常総IC〜国道294号線〜県道233号線
駐車場: 関城の無料駐車場を利用。


ひとくち MEMO
南北朝争乱時には南朝方の最後の拠点となったお城。

茨城県のお城
一覧表へ
トップページへ 筑西市のHPへ

関東のお城
茨城県栃木県群馬県千葉県埼玉県東京都神奈川県