上総 佐貫城


お城のデータ
所在地 千葉県富津市佐貫
遺 構 曲輪、石垣、土塁、空堀、土橋
形 式 平山城 築城者: 武田義広 築城年代: 応仁年間


見 ど こ ろ
 佐貫城は、北上川と染川に南北を挟まれた西に延びる丘陵の先端部を利用して築かれている。 

 佐貫城は、南側先端部に大手を開き、ここに佐貫城唯一の石垣を使用した櫓台がある。ここから三段に分かれた三の丸・東西に分かれた二の丸が並び、二の丸と本丸の間には空堀と土橋の遺構が見応えがある。

 本丸の周囲には土塁が囲繞、しかも周囲を深さ約10mほどの空堀が防御を固め、本丸の背後には松天神曲輪が配された縄張りであった。近世城郭として使用された中核部以外にも、この城が里見氏が本城として使用していただけに、周囲の尾根筋や川を挟んで北側にも中世佐貫城の出城・出丸が配した大規模な城だった。


歴     史
 佐貫城は、応仁年間に武田義広によって築かれた。天文年間になると武田氏は北条氏連携して安房里見氏と攻防を繰り返していた。その後、里見義堯が久留里城へと入ると佐貫城へは里見義弘が入り、弘治2年には義弘が里見氏の本城をこの佐貫城へと移した。

 天正18年に北条氏が滅亡すると里見氏は小田原遅参により安房一国に減封され、佐貫城へは徳川家康の家臣内藤家長が2万石を領して入城する。 

 元和8年に内藤政長は磐城平へ移り、松平(桜井)・松平(能見)・柳沢氏が城主となった。

 宝永7年、三河刈谷から阿部正鎮が16,000石を領して入城する。阿部氏は、元禄7年に柳沢吉保が武蔵川越へ転封ご廃城となっていた佐貫城を再興し、以後阿部氏が大々この地を領し8代正恒の時に明治を迎えた。


お城へのアクセス
鉄 道: JR内房線佐貫町駅〜徒歩約30分
 車 : 館山道富津中央IC〜国道465号線〜県道163号線
駐車場: 佐貫城の無料駐車場を利用。


ひとくち MEMO
上総で貴重な石垣遺構が残るお城。

千葉県のお城
一覧表へ
トップページへ 富津市のHPへ

関東のお城
茨城県栃木県群馬県千葉県埼玉県東京都神奈川県