|  | 
| お城のデータ | |||||
| 所在地: | 福岡県宮若市山口 | ||||
| 遺 構: | 曲輪、石垣 | ||||
| 形 式: | 居館 | 築城者: | 大音重成 | 築城年代: | 江戸時代初期 | 
| 見 ど こ ろ | |
| 
 江戸時代に築かれた屋敷の石垣は、東西約100m程もあり、中程には内桝形の虎口が設けられ、福岡藩の重臣の在所居館の様相を今もよく残してる。 | 
| 歴 史 | 
| 大音屋敷は、江戸時代初期に大音重成によって築かれた。重成は、黒田長政に仕え山口の地を知行所として与えられ、2代重次が黒田忠之に中老職に取り立てられた。 幕末の文久元年に大音青山(伊織・因幡とも称する)が福岡藩家老職に就き、加藤図書を家老に起用して、藩政の近代化を図り藩論を勤王派へと統一を図った。しかし、慶応元年の乙丑の獄で藩論が佐幕派となった機に家老職を退いた。 | 
| お城へのアクセス | |
| 鉄 道: | JR鹿児島本線福間駅〜バス/原の前 | 
| 車 : | 九州道若宮IC〜県道30号線 | 
| 駐車場: | 明専寺の参拝者用無料駐車場 | 
| ひとくち MEMO | ||||||
| 
 | ||||||
|  |  | 
| 福岡県お城 一覧表へ | トップページへ | 
| 九州のお城 | 
| | 福岡県|佐賀県|長崎県|大分県|熊本県|宮崎県|鹿児島県|沖縄県| |