三河 岡崎城


お城のデータ
所在地 愛知県岡崎市康生町
遺 構 復元天守、門、石垣、堀、曲輪
形 式 平山城 築城者: 西郷稠頼 築城年代: 享徳・康正年間


見 ど こ ろ
( 持仏堂曲輪の太鼓門跡 )
( 持仏堂曲輪の腰巻石垣 )
( 本丸埋門跡 )
( 本丸風呂谷門の石垣 )
 岡崎城は、矢作川と菅生川が合流する地点にある龍頭山と呼ばれる丘陵に築かれている。西郷氏の築いた砦が時代とともに随時拡張され近世城郭へと変貌を遂げた。それ故、中世城郭を思わせる部分と近世城郭とが混在していて、移り変わりを表す場所を見付けるのも楽しい城だ。

 西郷氏が築いた城(砦)は現在の本丸一帯であったとされ、本丸と北側の二の丸・持仏堂曲輪と間にある空堀は西郷稠頼(清海入道)にちなんで清海堀と呼ばれている。

 岡崎城の縄張りは、三層三階の複合式天守が本丸北西隅に建てられ、本丸北側に馬出曲輪である持仏堂曲輪を配し、更にその北側に城主の居館が置かれた二の丸があり、その二の丸の虎口を馬出の東丸と北曲輪がある。これらの曲輪が全て水堀や空堀が囲繞していた。本丸・持仏堂曲輪・二の丸・東丸・北曲輪までが中世岡崎城であったようだ。

 田中吉政が城主となり、中世城郭の縄張りをそのまま踏襲して主要部に石垣を築いている。本丸天守台など本丸周辺の石垣が該当する。

 更に、従来の中世城郭部分を取り囲むように、東に三の丸・備前曲輪・浄瑠璃曲輪、南に菅生曲輪、西に白山曲輪、北に稗田曲輪を築き、更に拡張された曲輪群の外側に惣構えを構築してている。丁度、本丸を中心として四重の曲輪と堀によって守られている。

 現在は、本丸・持仏堂曲輪・二の丸・東丸一帯が岡崎公園となっていて、三層の天守・付櫓・井戸櫓や東丸東隅櫓が復興されている。また、二の丸には大手門と称されている櫓門が七間門跡に建てられているが、本来の大手門は浄瑠璃曲輪東面に開かれた内桝形虎口の櫓門で、七間門から北東に約250m程離れた位置あった。

 公園内には、本丸・持仏堂曲輪だけでなく 板谷曲輪の板谷門跡、本丸南側の腰曲輪である風呂谷曲輪から見る本丸の高石垣、更に菅生川に面して菅生曲輪の石垣など見応えのある遺構が良く残っていた。


歴     史
( 二の丸復元七間門 )
( 東曲輪の東隅櫓 )
( 坂谷曲輪の坂谷門跡 )
( 菅生川沿いの石垣 )
 岡崎城は、享徳・康正年間に西郷稠頼によって西郷氏の居館である明大寺城の砦として築かれた。稠頼は三河守護仁木義長の守護代を務めていた。応仁の乱後、西郷頼嗣の娘婿松平(大草)光重が嗣ぎ、光重−親忠−信貞と三代の居城であった。

 安祥城主松平清康(家康の祖父)は、大永4年に松平信貞を追って岡崎城を居城とした。この時の岡崎城は西郷氏の居館であった明大寺城を指す。享禄3年頃に清康は、明大寺城の砦の一つがあった龍頭山(現在の岡崎城の地)へと本拠を移し拡張整備した。

 清康は三河統一に向けて動き出すが、天文4年に尾張守山城を攻めていた際に家臣阿部正豊により殺害された。森山崩れと呼ばれるこの事件後、嫡男広忠が城主となるが叔父松平(桜井)信定によって岡崎城を追われ、信定の死後の天文9年になって岡崎城へと戻った。

 天文18年に広忠が死去すると、嫡男竹千代(後の家康)が幼少のため今川氏の介入を招き岡崎城代が置かれた。永禄3年に桶狭間の合戦で今川義元が討たれて松平元康(徳川家康)が岡崎城を取り戻し今川氏より独立する。

 元亀元年に家康は遠江浜松へと居城を移し嫡男信康が居城した。天正7年に信康自刃後は石川数正・本多重次らが城代を務めた。天正18年に徳川家康が関東に移封されると田中吉政が5万石(後に10万石)で入城した。吉政は惣構の構築して城下の整備を行っている。

 慶長6年に関ヶ原の戦功により田中吉政は筑後久留米へ移封となり、上野白井より本多康重が5万石で入城した。本多氏は康重−康紀−忠利と3代に渡って天守の構築など城の大修築している。

 本多氏が転封の後、三河吉田から水野忠善が5万石で入封する。水野氏7代が居城した後、松平康福が下総古河より入封、明和6年には石見浜田より本多忠粛が5万石で入り、6代後の忠直の時に明治を迎えた。 


お城へのアクセス
鉄 道: 名鉄本線岡崎公園前駅〜徒歩約5分
 車 : 東名高速岡崎IC〜国道1号線
駐車場: 岡崎公園の有料無料駐車場を利用。


ひとくち MEMO
徳川家康生誕のお城。

愛知県のお城
一覧表へ
トップページへ 岡崎市のHPへ

東海のお城
静岡県愛知県岐阜県三重県