備中 庭瀬城


お城のデータ
所在地 岡山県岡山市北区庭瀬
遺 構 曲輪、石垣、堀
形 式 平城 築城者: 戸川逵安 築城年代: 慶長5年


見 ど こ ろ
( 清山神社付近の石垣 )
 現在の城跡は、清川神社の境内部分しか残っていないが、庭瀬の街には古い商家の建物があり、細い道が丁の路に交わる城下町独特の雰囲気を今に伝えて いる。

 庭瀬の街の中には、庭瀬城の二重に掘られていた水堀の名残が随所に残っている。「沼城」と言われるだけあって、低いがしっかりと築かれた石垣と幅の広い水堀とによって防備を固めた城である。

 庭瀬城は、すぐ近くにある撫川城とは広義の意味では同じ城だ。戦国時代の撫川城の曲輪の一部を利用して築かれた近世城郭だ。


歴     史
( 清山神社境内の城石碑 )
 慶長5年、元宇喜多秀家の重臣戸川逵安は、関ヶ原の戦功により旧領29,000石で入封して庭瀬城を築いた。逵安没後、戸川氏は正安−安宣−安風と続いたが、安風に継嗣無く断絶する。戸川氏断絶後、天和3年に下総関宿から久世重之が5万石で入封、貞享3年には丹波亀山へ移封された。

 元禄6年、松平信通が大和興留から入封したが、元禄10年には出羽上山へと移り、元禄12年に上総高滝より板倉重高が2万石で入封して以後、明治まで10代が庭瀬に居城した。


お城へのアクセス
鉄 道: JR山陽本線庭瀬駅〜徒歩約10分
 車 : 山陽道岡山IC〜国道2号線〜県道151号線
駐車場: なし。


ひとくち MEMO
市街地図を見ると今でも町の随所にお城の堀が残っている。

岡山県のお城
一覧表へ
トップページへ

山陽・山陰のお城
岡山県広島県山口県鳥取県島根県